■VirtualBox
http://www.virtualbox.org/VirtualBox 3.0がリリースされていたので更新してみました。■米Sun、仮想SMPをサポートした「VirtualBox 3.0」正式版 - SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/09/07/01/1039245詳細はこちら。 でも、たいした用途には使って無いので、変化はわからず。■VirtualBox
http://www.virtualbox.org/VirtualBox 3.0がリリースされていたので更新してみました。■米Sun、仮想SMPをサポートした「VirtualBox 3.0」正式版 - SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/09/07/01/1039245詳細はこちら。 でも、たいした用途には使って無いので、変化はわからず。VirtualBoxの共有をゲストOSのWindowsからアクセスする方法。
net use v: vboxsvrshare(バックスラッシュ)は¥の半角です。
上記の "v:" となっているところと "share" は可変。 割り当てたいドライブ名と、VirtualBoxで指定したフォルダ名を記入すること。
XenServerを入れてみた。 日本語のインストールマニュアルもあったりして、比較的簡単に(?)インストール完了。
XenServerには管理用のアプリとしてXenCenterってのがあるんだけど、msiファイルでの提供。 wineを使ったりして、Ubuntu上で動作させようと思ったけど、動かなかった😔 代わりにXenCenterのVM Imageが置いてあった。 ブラウザから利用するXenCenterというものらしい。
VirtualBox 2.2になって速くなったような気がする。 ブラウザの動作や終了時のスナップショット作成など。
Citrix Systems » Products » » XenServer/Essentials » XenServer
http://www.citrix.com/English/ps2/products/feature.asp?contentID=1686939またまた面白くなってきました😄XenServerでunameを実行したら "el5" の文字があったので未だにRedHat EL5がベースなのかも。.
今回は2つあって、
でした。
ひとつ目はプロジェクトの運用管理の大切さに関わる話。 極端に言うと、プロジェクトがうまくいって、お客さんが稼いでくれないとうちも稼げないでしょ?だから、きちんとプロジェクトを運用しましょうってこと。 いろんな会社が絡み、それぞれの会社のポジションが違う中でどのようにコミュニケーションを円滑に行い、情報共有をし、ナレッジを蓄えていくことを実現することにより、上記の最終目的を果たす。 今回の事例はWebアプリケーションを利用して、こうしてますよーって話。 事の始まりから、こうやりましたってことと、実際のフローの説明と、Webアプリケーションをこうやって使ってますよって話まで綺麗に流れた説明だったので聞きやすかった😃 出来れば、運用出来ました(しています)・・・の次の「では、今後、どうやってさらなる改善を図(ってい)るか?」、「どのように次の仕事に結びつけ(てい)るか?」というところまで聞いてみたかった。 (そのためにはこういう情報が必要で、このように整理して・・・と大変なことになりそうだけど)
発表前は全く面識がない方だったが、慰労会では話すことが出来、少しは人となりを知ることが出来てよかった。
ふたつ目の仮装化については知っている(というか自分で試したことがある)ので気楽に聞いてました。 今回はXenの説明と、実際に動かすデモを行ってました。 最近は管理ツール(GUI)もだいぶよくなってきてるけど、自分で触ってた頃は管理ツールも今ほど安定して無くていまいちでした(^^; 思った以上に資料があったのが驚きだった。←結構忙しい方のはずなんだけど。
+αの部分はECとCMSのツール。
Magento - Home - eCommerce Software for Growth, Powered by Open Source
http://www.magentocommerce.com/Concrete5 :: Content management is your right.
http://www.concrete5.org/とりあえずURLだけ(^^;
昨日は「キーマップがぁ~!!」と騒いでいましたが簡単に解決。 起動時の引数に-k jaを付けてあげるだけでした。
kvm -hda /vm/media.img -boot c -m 512 -k ja -net nic -net tap,script=/etc/kvm/kvm-ifup -vnc 192.168.0.10:20ここに書いたコマンド、既に動いたときにものです。 ネットワーク設定も完了済み。 ネットワーク設定と言っても簡単でした。<たどり着くまでは苦労してます。
帰りが遅くなると調べたりする時間もなく、書くネタがない・・・。 気になったニュースといえばこんなとこ。
米CitrixがXenSource買収で仮想化技術の世界へ参入 | 経営 | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/08/16/030/index.html米Citrix Systemsは15日(現地時間)、オープンソースソフトウェア(OSS)ベースの仮想化技術を開発する米XenSourceの約5億ドルでの買収を発表した。買収はキャッシュと株式交換の両方で行われる見込み。Citrixは「MetaFrame」などの名称で呼ばれるターミナル技術の開発で著名な企業。
仮想化技術つながりで気になった情報といえば、VMwareの上場。
On Off and Beyond: 全世界株安でも、熱いVMWareは明日上場します
http://www.chikawatanabe.com/blog/2007/08/vmware.html今は仮想化技術に注目が集まってきてますね~。
openSUSEとRADEON X1300のドライバは相性が悪いのか? 入れると真っ黒画面。 む~・・・。