1時間くらい、軽く滑ってきました。 以前よりもフェイキーがまとも😃
途中、チャリで遊んでいた外国人に「スゴイネ!」と言われた(笑)
最近はスピードも出せるようになってきたが、止まり方を知らない😔 どーやって止まるんだ? パワースライド?そりゃちょっと無理がある・・・というか、減速したい。
1時間くらい、軽く滑ってきました。 以前よりもフェイキーがまとも😃
途中、チャリで遊んでいた外国人に「スゴイネ!」と言われた(笑)
最近はスピードも出せるようになってきたが、止まり方を知らない😔 どーやって止まるんだ? パワースライド?そりゃちょっと無理がある・・・というか、減速したい。
土日は雨だったため、フリーラインはさっき、1時間くらい滑っただけ。 1時間といえども一人で練習してると結構な運動量、かつ、なかなかの練習時間。 今はまだまだ覚えることが並列して存在するため、退屈になることもなく練習できる。
グーフィー(得意スタンス)で左脚だけで漕ぐことが出来るようになってきた。 今までは全然ダメだったのだが、今日はちょっと進歩。
フェイキーはやっぱり左脚に体重が乗せられずかっこ悪い格好で滑る羽目に・・・。 ほんと、左脚は全然思い通りに動きません😔
平日にも関らず、軽く滑って来ました。 30分くらいかなぁ~。 自力で出すスピードは心地よくて好き。
軽く足馴らし程度だったけど、 「あっ、そっか、インラインのときもこんな感じに妙な体勢に慣れていったっけ😄 」みたいなのを得られただけでもよかった。
帰りは電車の中で熟睡な日でした🙄
昨日はライブの後、モスで腹ごしらえをしフリーラインの練習に行って来ました。 練習に行ったとき、既に23:30。1時間くらいの練習。
右腕に痛みが!・・・と思って原因を考えてみると、筋肉痛っぽい。 昨日&今日とフリーラインでフェイキー(苦手進行方向のこと)の練習をしている。 その時に柱を右手で押すわけだが、これを何回も何回も繰り返しているうちに筋肉痛になったっぽい。
乳酸ばりばりの疲労感は嫌いじゃないが、だるいところがイヤ。 筋肉痛の痛みはそれほどひどくなければやった感があってちょっと好き😃
フリーラインをした帰り道、歩道をちょっと滑りました。 T字路みたいな感じの、歩道から道路になり、また歩道になってるところはちょっとした段差。 あの段差を降りるのはたいしたことないんだけど、問題は歩道に戻るときの段差。
今日は主にレギュラースタンスの練習。 練習風景を見てもらえばわかるが、かな~~~~~り地味に練習してます。
まず、フリーラインの上に立つことさえ出来ないから、柱に手をつきながら右足→左足の順でフリーラインの上に立つ。 この時点でもまだ柱に手をついて支えてます。 その後、手で柱を押し、横へ移動。5mくらい進んで着地。 こんな感じに滑れなさを主張しながらの練習。
今日は公園の広場を反対側まで滑れたので、50mは滑れたのではないか? しか~も!漕ぎ方がわかって来たのです😄
やっぱり何をするにも右足の方が得意かつ、よく動く。 左足にも気を遣いながら滑ってました。 以上、レギュラースタンス(苦手方向)の話でした。
グーフィースタンスの方、以前よりも足にしっくりとくるようになりました。 結構妙な体勢になっても降りることなくなんとかなります。 この"妙な体勢"が出来てくると、パワースライドっぽい動きがわかってきたり、坂道を上るのに力が不要になってくるっぽい。 パワースライドは停止後に進行方向を向く止まり方。 もちろん、まだまだ出来ないが、ゆっくりな状態では正面を向くように足を持ってこれる。 坂道を上ることに関しては、チャリで坂道を楽に上るのに似てるかも?😃 坂道をくねくね上ると傾斜を緩やかにすることが出来て上るのが楽になるのはご存じの通り。 その分、移動距離は長くなる😆 自転車だと明らかにくねくねさがわかるけど、フリーラインの場合はそうでもないかも? ウィール(タイヤ)の移動距離はもちろん長くなるのだが、上体はさほど動かない。 しかも、楽に動かせる分、移動速度は速い。 移動距離は長いが、速度は速い・・・ということは、頑張って上ってる人と、楽して上ってる人と似て見えるのかも?とちょっと思ったり。
妙な体勢でうねうねしてたら、見事に落下しました😳 1回しか落下してないから明らかに少ない方だけど。
フリーラインの落下は受け身を取りづらい。
フリーラインのオフロード動画がオフィシャルページにUPされてました😳
路上の凹凸などは苦手だなぁ~と思っていたのにオフロード!
今日は書くことがないなぁ~と思っていたらコメントがつきました! たなぼた😉
先日のスラローム動画、YouTubeにUPしておいたのですが、それにコメントがつきました。http://www.youtube.com/watch?v=Gj3Fc3OsXX4しか~し、コメントの意味が理解しきれてないです😳 翻訳サイトに任せてみたが、ちょっと疑わしいような・・・。 誰か訳してください😎帰省した時に軽くスラロームを試してみました。 これはスネークになるのかな?
今日は戸山公園に行って来ました。 なぜ戸山公園かと言うと、mixiのフリーラインコミュニティのメンバーがそこで滑っているという情報があったから。 高田馬場駅から15分程度ってことで、インラインも持って。
滑ってるときにお兄さん&犬2匹登場。 あれはミニチュアダックスなのか? 2匹して俺のところへやってきてワンワンガウガウやってました(笑)
そんなことをきっかけにその人と軽く話をしました。 「それって別々になってるやつですよね。TVでやってました」みたいなことから始まり、「意外と高いんですよね」とか、そんな些細な話ですが、認知度があがっているっぽい。 その人は路上は危ないからやらないけど、スキーはやると言ってました。
認知度が上がればそれはそれで嬉しいのだが、中途半端な認知度だと公園から追い出されたりとか、ただ単に肩身が狭くなる可能性あり🙄
また、夜になってからひと滑りしてきました。 フリーラインが足に馴染むようになってきた気がする。
インラインのときみたいに足と一体化するまではいかないものの、いい感触を短い時間だけど得れた。 この感覚が常時あるようになったら気持ちいいこと間違い無し😄
苦手方向のレギュラースタンスも練習。 まずは、柱を支えにフリーラインに乗る。そして、手押しで移動・・・3m・・・カラン(フリーラインが倒れた音)。 ってのを繰り返し繰り返し練習。 最長で7,8m進んだ・・・ってのが今日の成果。 漕ぐ体制に入れる余裕が少し出来つつある。
フリーライン、歩くように乗る方法があるように感じる。 今のところ、足の開閉によって進む方法と、(腰も使って)足をウネウネさせて進む方法がわかってる。 この二つは一長一短で、前者は比較的楽だけど、漕ぐ力がちょっと弱い感じ。 後者は足の動きが大きい分疲れるが、それなりに漕げるような感じ。
融合させれば楽して進む・・・ってことが出来そうな気はするが・・・まだまだ先は長そうだ。
フリーラインで微妙な傾斜なら上れました! 左足(後ろ足)の動きがまだまだぎこちないのだが、後ろ足の動きを意識しつつ、前足とのタイミングをうまく取ることによって坂も上れる。 登る速度は速くないものの、足への負担はそれほど大きくないようだ。 上半身の振りは結構必要。
さっきまでSTARWARS観てたんだけど、終わって一息ついたところで体力が回復。 夕飯を食べたから回復しただけかもしれないが(^^;
22:00~23:00くらいまで、軽く滑って来ました。 少し前から課題としていた足の動きの安定化と、以下に楽をして乗るかに注力して。 足の動きについてはまだまだ。右足だけで漕いで進むことは可能だけど、左足だけだと全然ダメ。 いかに楽をして乗るかってことについては少々解決気味。 平地であれば、のんびり安定して滑れるようになってきた。しかも、以前ほど足に負担はかかってない。
フリーラインの練習して来ました! 微妙な上り坂は上れた。
スピードの出し方もわかりつつある感じ。 そんな中、転んだ。 今まで転ぶことさえ出来ないくらいしか滑れなかったから、これは進歩!
しかし、見事擦り剥きました。 ひじから血が見えたので帰宅。帰宅後、水で軽く流したらシミル😳 その後、まだひじが痛いのでよく見ると、さらに2箇所!! ・・・もしや・・・膝も・・・と思って見ると、膝も擦り剥いてる。 ひじ3ヶ所、ひざ1ヶ所擦り剥き、かなりひりひり痛い。ひじを曲げるのも辛い。
転べさえしなかったら手首のプロテクタしかしてなかったのが甘かった・・・。 インラインと転び方も違う気がした。 いろんな意味で反省😢 次回からいつも通り、プロテクタ装着する。絶対にする。
今日はフリーライン用に靴があると便利だと思って一足買って来た。 結果的にフリーラインには向かない靴だということが判明。
買った靴はNewBalanceの軽量シューズ。 履いた感じは悪くないんだけど、土踏まずのところが凹んでいる。 こういうタイプの靴はそれが普通なのかもしれないけど、これが困りモノ。 土踏まずの部分がフリーラインの天板(?)に接触しないため摩擦が減る。 摩擦が少ないと靴の位置がずれる。結果的に全然滑れない。 あまりにも滑れないので一度帰宅して、いつものCONVERSEに履き変えました😳
ちょっと余談。 CONVERSE意外の靴を買ったのは何年ぶりだろう。 仕事で履く革靴は必要に迫られ買うけど、プライベートではほんとに何年ぶりかわからない。 10年振りか?もっとか?
CONVERSEのスニーカーは底が平ら。 これがフリーラインを動かす摩擦にちょうどよい。 やっぱ、これからもCONVERSEだなぁ~と思った1日だった。
今日滑ったところ、気付いたことが2つほどあった。 『あっ、そう言えば、インラインのときもこんなところを意識して滑ってたっけ』という内容。
Xacti付属の動画手ぶれ補正ソフトを試してみました。 開始位置がちょっとずれてるのでわかりづらいかもしれないが、差はわかると思う。 比較結果は以下の通り。
フリーラインを初撮影しました!
それにしてもまだまだかっこ悪い。 今日は滑り始めたとき、前回の感覚を忘れたのか全然滑れずびびった😳 後半は感覚を取り戻したのか、移動は出来るようになり、乗りながらフォームのことなど考える余裕出て来ました。 結果的に2分は乗ったまま移動出来ることが判明。
フリーラインを撮影してみました! 今回はフリーラインの話題ではなく、Xactiに付属していたMotion Directorの話(笑)
このソフト、動画の手ぶれ補正をソフトウェアで修正してくれます。 使うまでは、ちょっとインチキそうでインストールさえするのをやめようかと思ってました(笑) でも、使わずに評価するのも変な話で、だいたい、評価じゃないし。 ってことでインストールして使ってみることにしました。
今年はフリーラインスケートがブレイクするかもしれない。 ほんとかどうかはわからないが、メディアはそんなことを言ってる。
ネタフルさんのところで紹介されてました!
[N] 「フリーラインスケート」とは?http://netafull.net/sports/019484.html
あの人気のあるblogで取り上げられたことにより、認知度は急上昇するはず。 (ネタフルさん著の白本も読ませていただきました。今は黒本を読み中)
フリーライン、最近(というか一昨日)、やっと移動出来るようになりました。 移動出来るようになったのはいいものの、左足太股が筋肉痛😳
足に固定せずに乗るんだけど、漕いで進めるあの自由さ。 これから先もなんとも言えない楽しみが待ってそうです♪
一度は試して頂きたいと思います。 あまりの乗れなさに悔しく、やる気が出る可能性ありです(笑)
夕方から近くの公園で1時間ほど練習してきました。 手で柱みたいなものを押し、手による推進力で移動。 しかも、数m進めば止まってしまう・・・。
そんな状態から少しずつ右足が動くようになり、30m以上は移動出来るようになった! インラインスケートの癖もあって、グーフィースタンス(右足前)。 左足がうまく動いてくれると今までにない推進力を得ることが出来るらしく、 たまに驚くべき推進力を得られたりする。
そんなこんなで練習しているところに、高校生カップル登場。 練習してる所の両隣にもテーブルとイスがあるにもか関らず、なぜか同じテーブルを選んでやってきた。 少し話をしたら満足したのか、二人して去って行った。(女の子の方が背が高かったな)
その後も練習をしていたら漕ぐ感覚がわかってきた。 わかってきたから言えることなんだけど、これは"漕ぐ"という表現とはちょっと違う。 なんとも言えない感覚で、推進力に変わってるのが不思議な感じ。 最終的には100mくらいは滑れるようになっていたが、微妙に傾斜があるだけで速度激減。 しかも足に疲労が溜まる溜まる。
途中、下り坂があったから少し降りてみた。 たいした坂ではないが危ない(^^; 止まりたいときには降りればいいだけだから、インラインみたいに止まれないから転ぶってことはないのが幸い(笑)
滑れるようになっただけでも大進歩だった。