Kubuntu on MacBookで音を出す方法。
Linux Salad: Ubuntu 8.10 日本語 Remix CDリリース!
http://linuxsalad.blogspot.com/2008/10/ubuntu-810-remix-cd.htmlここで質問をしたら大量に情報をいただいたので、これを元に調査&設定。 ここに書いてあることはUbuntuの設定方法なので、アプリが違ったりと、全く同じ手順では出来ないのです。 でも、あれだけ情報が書いてあれば自分で調べるためのキーワードとしては十分♪
kubuntu 8.10 on macbook5
http://staff.washington.edu/rec3141/wordpress/archives/290見つけたのがこのページ。 タイトルがまんまです(笑)
いろいろと書いてあるんだけど、サウンド設定はこんな感じ。
まずは/etc/apt/sources.listに一行追加。
deb http://ppa.launchpad.net/mactel-support/ubuntu intrepid main
sudo apt-get updateにて最新情報取得。 sudo aptitude install hal-applesmc applesmc-dkms bcm5974-dkms これで勝手にインストールしてくれます。 コンソールに表示されるメッセージを見てると、ドライバを作ってくれたり、カーネルを更新したり、軽く不安になるくらいいじってくれてるようでした(^^;
続いて/etc/modulesに一行追加。
applesmc
/etc/modprobe.d/optionsにも一行追加。
options snd_hda_intel model=mbp3
ここまでで設定は完了したものの、まだ音は出ません。
イヤホンからは音が出てるかも?
(I still have no sound through the speakers (only headphone jack).なんて書いてあるしね)
ここからは一番初めに載せたURLにコメントでいただいた情報を活用。
オーディオの設定ということでkmixを起動。
コンソールからkmixと打てば出てきます。

Line-Outでボリュームを調整。 一番右の"Channel Mode"を"6ch"に設定します。 これで音が出るはず。 右下の"Input Source 3"を"Front Mic"にすると、マイクも使えるようになるらしい。 マイクは未確認。
ここまで完了するとFunctionキーも使えるようになっているはず。
実際にボリュームは動作するし、Fn+deleteも有効になっていた。
使えるようになったのはいいが、普通にF2やF3を使いたい場合、Fnキーを押しながらでないといけない。
Macの初期設定状態と同じです。
最後にバックライトの設定。
sudo aptitude install mbp-nvidia-bl-dkms
sudo modprobe mbp-nvidia-bl-dkms
echo 1 | sudo tee /sys/class/backlight/mbp_backlight/brightness
こんな風に書いてはあるが、mbp-nvidia-bl-dkmsはなかった。
最終行のbrightnessというファイルも存在しなかった。
キーボードのバックライトはなくてもいいので、今は放置。