何気ない雑多なこと
Win Win Wiiinがすごかった
コロナ禍でいろいろと変わり、YouTubeが結構話題になっていたが、ここでまた大きな変化がありそうな気がした。
そう思わせたのはこのYouTube動画。
【宮迫×中田】手越祐也(前編)〜ジャニーズ退所の真実!〜【Win Win Wiiin】
…AI vs. お年寄り
先日、お年寄り多めのカフェに行ったときの話。
隣のテーブルにお年寄りが2, 3人座って話していた。 話題は「お札の人が変わる」って話のような雑談なんだけど、おじいさんが最近スマホの使い方を少し覚えたらしく、わからないことがあるとスマホに話しかけて調べていた。 検索結果はWikipediaらしく、Wikipediaに書いてあることをスマホが読み上げてくれる。 ここまでは何気なく聞いていたのだが、このあとの展開が面白かった!!
…Vercelを使ってみた
Vercelというサービスが便利そうだったから試しに使ってみた。 読み方は「バーセル」らしい。
何が便利かって、GitHubにある記事をHTMLに変換した上で公開(ホスティング)してくれる! SSR (Server Side Generation) + ホスティングが自動で済む。 GitHubと連携しておけばPushなどをトリガーに動作してくれるので、GitHubに記事を置く仕組みさえ用意してしまえば記事として公開できる。
しかも、カスタムドメインまで無料。 CNAMEの設定をするだけ。
サービス構成がどんな感じに変わったかというと…。
- Circle CI → GitHub Actions
- Firebase → Vercel
- エディタ → Contentful
試した構成
Contentfulのエディタで記事を書き、GitHub Actionsで記事を生成 (Markdown) し、VercelでHTMLに変換して公開するという流れ。
…本を安く買う重要性
「本を安く買うことは意外と重要なことではないか?」と思っている。
自分と本の間には相性があると思っているから、「良書だ!!」と思うこともあれば、「面白くないな…」と思うこともある。小説のように 読むこと自体を楽しみ にすることもあれば、技術書のように スキルになることを期待して 読むこともある。
有限のお金と時間
片っ端から読んでいけば期待する本に遭遇することもあると思うんだけど、それを許してくれないのが有限である「お金」と「時間」。本を買いまくるためには お金 が必要だし、読みまくるためには 時間 が必要。この2つの要素が有限である以上、効率的に本を読みたいところである。
Macのバックアップが終わらない
MacのバックアップにTime Machineを使っているんだけど、初回のバックアップが終わらない。丸一日かかって終わらず、夜はスリープに入り、翌日はまた初めからバックアップが行われる…みたいな悪循環。バックアップ対象は80GBくらい。
たぶん、Wi-Fiで初回バックアップをしようとしているのがよくないんだと思う…ということは認識している😅
今さらLANケーブルを接続するのも面倒だし、初回バックアップさせ完了してしまえば、あとはなんとかなりそうなので、このままWi-Fiでバックアップを完結したい。
調べてみたらいくつかの設定を組みわせることで解決しそうだったので試してみた。結果的に上手くいったのでメモ。
…Qphotoで動画アップロード
QNAPのNASでPhotoStationを使っている。
Qphotoというスマホアプリもあって、使い勝手は悪くないんだけど、前々から困っていたことがひとつある。それが、動画アップロード。
iPhoneで撮影した動画はHEVCなのだが、PhotoStationがトランスコーディングに対応していないらしく、スマホから動画のアップロードができない。しかたなく、Macでmp4に変換してからアップロードしていたんだけど、解決する方法があった!
手順がQNAP CLUB JAPAN!の『H.265/HEVCコーデック対応Hack』に載っていた。
以下は今回の作業手順。
…最近の読書
最近読んだ本を放置していたのでまとめて列挙。
まずは『Clean Architecture』から。
売り上げランキング: 21,124
依存関係の観点から見るとよくできていると思うが、想像できるようにあれこれ面倒。これはこれで知っておきつつ、実装初めはUseCaseがAdapterに依存していてもいっか…と思ってしまう。
話題の書籍だし、話題のアーキテクチャではあるが、「クリーンアーキテクチャが正義だ!」と思い込まない方がいいな…というのが、読了&実装してみての感想。
映画『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』
プライム・ビデオで『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』を観た。
エンドロールを見て、いろいろと豪華だったことを知った。
夏休み、とある海辺の町。花火大会をまえに、「打ち上げ花火は横からみたら丸いのか?平べったいのか?」で盛り上がるクラスメイト。そんななか、典道が想いを寄せるなずなは母親の再婚が決まり転校することになった。なずなは典道を誘い、町から逃げ出そうとするのだが、母親に連れ戻されてしまう。なずなを救えなかった典道は、もどかしさからなずなが海で拾った不思議な玉を投げつける。すると、いつのまにか、連れ戻される前まで時間が巻き戻されていた…。原作は『Love Letter』『リップヴァンウィンクルの花嫁』の岩井俊二。脚本は『モテキ』『バクマン。』の大根仁。総監督を務めるのは『化物語』『魔法少女まどか☆マギカ』の新房昭之。アニメーションスタジオ「シャフト」と最強タッグを組み、“繰り返される夏の一日”を描いたラブストーリー。(C)2017「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」製作委員会
監督 新房昭之, 武内宣之
主演 広瀬すず, 菅田将暉, 宮野真守
原作が岩井俊二ということで、Wikipediaを眺めてみたら懐かしいタイトルや人が!!
『虹の女神 Rainbow Song』も『ハルフウェイ』も観たなぁ…。
主題歌の『打上花火』もDAOKO×米津玄師だし、いろんな要素入れてるなぁ…と思った。
そんな中、特に気になったのはこれ!
製作総指揮 川村元気
この人の文章、面白いのでおすすめ。
以下、本編の話が含まれる。
…iPhone動画をMacでmp4に変換する
iPhoneで撮った動画アップロードしたいんだけど、 QuickTime 形式 (mov) で認識されない。そこで、MPEG-4に変換したい。
単純に変換したいだけではなく、動画のメタ情報も一緒に持っていきたい。
そこで、 ffmpeg と exiftool を使っていい感じに動画形式を変換してくれるスクリプトを書いた。
