何気ない雑多なこと
Aptana on Linux
数日前は動作しなかったAptanaが動作した。 何が原因かはわからない。 今日、改めてダウンロードしてきて実行したので、この数日の間にバイナリに更新がかかったのか、修正がかかったのかわからんけど、結果オーライ😄 これでRubyをいじりやすくなる(笑)
Linux上のAptanaはこんな感じ。
…Fedora7 on Xen
Xen上にVistaを入れてみたのは先日書いた通り。 Vistaは完全仮想化でないと動作しない。 Vistaのソースに手を加えたりして、Xen用にカスタマイズできないので完全仮想化しか選択肢がない。
今度はXen上にFedora7を入れてみた。 これは凖仮想化でインストール。 凖仮想化はゲストOS側に手を加える必要があるが、完全仮想化よりもパフォーマンスがいいらしい。
本体(ホストOS)とVistaとFedoraが同時起動の画像。
…Flashプレイヤーの音
LinuxでYouTubeを見たら音が出ない!! なぜだと思って検索検索・・・/home/.macromediaにあるYouTubeのSharedObjectを消せば正常動作したとあったので、.macromediaを調査。 ディレクトリオーナーがrootになっている。 まず、ここがおかしい。
…コミュニケーション能力
今日はコミュニケーション能力の話題が出たのと、たまたまWeb上で見掛けたのでブログのネタに😃
お昼でのコミュニケーションの話。 まずは前提から。 "コンピュータの視点からコミュニケーションを考える" もう、この時点でコミュニケーションと呼べないような気もするが、話は進めます。 ちなみ、この前提を言ったのは私ではないです・・・が、面白そうなので話はそのまま進みました(笑)
…