misc
わけのわからない体調不良
昨日のわけのわからない体調不良から、少し落ち着いた。 今日は会社を休んで、一日寝てました。 朝、会社に電話してから夕方まで全く意識無し。
昨日から今日へかけての出来事はこんな感じ。 昨日の夕方から体調がおかしくなってたのは書いた通り。 夕方から首が痛く、リンパ節付近が腫れてた気がする。 「こんなに首に肉はなかったはずなんだけどなぁ」と思いつつ、痛く感じてた。 21:00を過ぎた頃に急に頭痛が出てきて、あっとゆー間にかなりの頭痛に成長してた。 あまりにもひどくて仕事どころではなく、それどころか起きてることさえきつくなったので会社を出た。 だけど、頭痛薬の手持ちがなかったので、とりあえずドン・キホーテにてEVE QUICKを購入。
…映画「天体小説」を観てきた
今日(10/3)は出社してました。 20:00に引き上げ、映画を観てきた。
■映画「天体小説」公式サイト http://otsuzakura.com/ 目的は "PLANETARIUM" だったんだけど、その前に "一周忌物語" というのが上映された。
…上司って思っていたよりも重要なんじゃないか?
今日は色々と思うことのある一日だった。
仕事は大変だし、Oさんとは話せないし、エキサイティングなやり取り見るし、こんな(↓)記事を見つけるし・・・と。 ■若者はクソ労働環境で一皮むけるべき、らしい - nullpo.printStackTrace(); http://d.hatena.ne.jp/paulownia/20090926/1253986705
いつもは感情はあまり表に出さないようにしてるけど、今日はいつも以上に怒哀が激しかった。 喜怒哀楽なら人っぽい生活で、つらいことがあっても・・・という前向きな感じはするけど "喜" と "楽" はないので "怒哀" という表現になるのです。
話は戻って・・・まずは、上記URLに書いてあったことについて思ったこと。
…成長と教育の狭間
"成長して欲しいけど、教える気がない上司" と "成長したいけど、教えてくれるのを待ってる部下" はどうなるか?
単位は "会社" か "部署" か "上司と部下" かわからないけど、どこにでもありそうな光景。 身近にもそんなところもあれば、そうでもないところもある。
自分の場合、教えてもらってもあまり覚えてない(ので、その前後に色々と調べたりしてるわけです)。 そのときちょっとだけ教えてもらって、それで覚えられる? 少なくとも、その後、自分だけでやってみたり、周辺のことを調べたり、自分一人で何かをするということが大切だと思う。 つきっきりで数ヶ月教えたら少しは覚えるのかもしれないけど、その間、二人で一人分の仕事となると効率が・・・。
実際、仕事の合間に少しずつ教えてたこともあるけど、効果は薄かった😔 効果が薄い原因はこんな感じ?
…「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだすか?
「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!
気になる本があった。
どこが気になっているかというと、半信半疑なところ(笑) 以下、本を読んでない状態で思ったことなので、本とは関係ないということで書くことにする。 その前に・・・この人の場合はこの方法でうまくいったし、楽しい生活をしてるんだろうなって思う😄 ただ、自分に当てはめるとどうか・・・というと・・・疑問。 そう言う意味で、半信半疑(いい意味で期待も含む)。
…竹細工とソフトウェア
IT業界って物作りに分類されるものなのだろうか? 世の中ではソフトウェアの構築を建築業界や、庭に例えたりする人はいるが、例えられるほど似ているものなのだろうか?
この手の話は聞いたことも読んだこともあり、そうだよなぁ~と納得してた面もあるが、その割にはなかなかまとまってない気がする。 見積りも結局は人月だし、精度も他の業界ほどはない気がする。 さらに、手法によって見積りが変わる。 手法によって変わるということ自体はどの業界も同じかも知れないが、IT業界は手法が多く、次から次へ出てきてる分、選択も、覚えることも大変な気がする。
ふと思ったことは置いといて・・・物作りの興味についてちょっと書いておこうかな。 むかーし、PCを使い始めた頃、ソフトウェアは自分で作れると知り、作りたくなった。 ソフトウェアって素材が無くてもある程度作れてしまうところが素晴らしい😃 そんなわけでソフトを作ってみた。 Windowsのアプリケーションなら自分で使う分には作って終わり。 自己満足もとりあえず完了!!
…プログラミング(だけじゃなくていろいろなこと)の楽しさ
■ヒビノアワ: 小学生にプログラミングの楽しさを伝えてみた http://cheebow.info/chemt/archives/2009/08/post_334.html こんな記事を見つけた。 始めてプログラミングしたときは仕事じゃなかった。 自分が書いたものがそのまま動くというところに興味を持って触ってみた。
今は仕事で使うけど、別に "書くこと" が目的ではなくて、自動化するために使ったりすることもある。 こういうときはツールのひとつとして。 文章書くときはWord、表計算をしたいときはExcel、一連の処理を自動化したい場合はプログラムを書く、そんな感じ。
Wordの使い方がわからなければ調べるし、プログラムの書き方がわからなければそれも調べる。 プログラムの場合、コードをコピーして、ちょっといじって動かせるから、ある意味Wordより手抜き。 初めから同じ手順をせずに動くんだから(笑) 最近、結構なページのスクリーンショットを集めるのにコードを拾ってきて組み合わせて作った。 2つのサイトからコピーして寄せ集めたコードだけで60%に達するんじゃないかな。
…何に注力して組織編成をするか?
今日、道を歩いているときに「まとまるにはどうしたらいいのか?」ということを漠然と考えていた。
そこで思ったのが、共通の興味や得意分野が無いからなのでは?と思った。 例えばこんなパターン(組織編成)を挙げてみる。
- お金の流れを考慮した組織編成
- 仲良しを集めた組織編成
- 共通の興味や得意分野を持った組織編成
またもやスーツのボタン
またもやスーツのボタンが取れそう。 そろそろクリーニングにも出したいけど、このままだとなぁ・・・というわけで縫い直しました。 前回は糸が細すぎたので、今回はもうちょっと太めにしようと買ってきました。 サイズは "中細" というやつ。
…髪とchumbyとネットブックとマンガ
今日は髪を切ってきた。 まだ切らなくてもよかったんだけど、来週からまた他社(2週間前にいたところ)に行くことになったので、今のうちに・・・ってことと、雨だし、空いているだろうってことで行ってきた。 それがなぜか、過去最大の混みようですんごいことになってた。 なぜ??? 結構前から行ってる美容室だから、店員の顔ぶれはだいたいわかる。 カット以外は人が決まってないので、いろんな人が登場するんだけど、成長しない人はしないねぇ〜。 逆に、この人、かなりうまいんじゃない?って人も出てくる。 美容室の業界の話をちょっと聞いてみたくなった。
その後、chumbyを見てきました。 第一印象は、思ったよりもでかい! これは悪い意味じゃなくて、液晶が使いやすそうだなぁ〜ってことと、本体のもっさり感というか、CRTな感じ?(笑) 面白そうなものではあるが、何か作るにしてもFlash Liteだし、惹かれ具合が弱い。
ノートPCを販売してる真ん中あたりにあったので、ノートPCも物色。 見てきたのは3つ。
- EeePC S101
- Eee Box
- VAIO typeP P70H
とんでもない目覚まし
朝からとんでもない目覚ましに起こされました。 まだ風邪っぽいし、だるいし、もうちょっと寝てようと思ったんだけど・・・。
とんでもない目覚ましは、親戚のおじいさんからのTEL。 電話に出てみると「言語バーが出ないんだけどどうしたらいい?」って。 個人的には言語バーが表示されてると邪魔なので無くていいと思っているんだけど、おじいさん的には文字を打つときは言語バーで日本語入力を出来るようにしたりするらしい。 というわけで、寝たまま話をしてみるも、思っていた症状とは違うらしい。
仕方ないので、こちらもWindowsを立ち上げ、本格的に対応。
…本とか、メモ帳とか、ボールペンとか、CDとか
実家から帰ってくる前にちょっとだけ病院に寄ってきた。 昨日に比べ、元気そうで一安心。
東京に戻ってきてから欲しかったものをいろいろ買った。
…いも×2
先週から弱り気味だったところ、いろいろとあって、帰省してたら風邪ひいた。 風邪気味から風邪へ格上げ(?)です。 喉痛いし、熱っぽいし、だるいし、間違いなさそう。
実家には親父の兄弟がみんな揃ったり、祖父母が戻ってきたり、なんでもないのに意外と多く集まった。
今回はiPod touchも一緒に帰省したんだけど、無線LANがつながらず、実家のアクセスポイントの設定変更。 親父はよくわからないまま設定をしていて、とりあえず無線は使えるものの、親父だけ。 しかもセキュリティについてはわかってない状態だったから「自分だけ使えればいい」という親父の思想+iPod touchだけ使えるようにしてきた。
新潟から帰ってきた祖父母とおばさん夫婦は山に行ってきたらしく、野老(ところ)と自然薯を採ってきてた。
…Felicaカードが欲しい
かさばるポイントカードや会員証を携帯電話に集約できるシステムが登場 - GIGAZINE http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081010_ntt_com/
携帯電話に各種ポイントカードや会員証を集約するシステムということだが、こんな感じのカード(携帯ではなくて)が欲しい。…
ティーインストラクター
ティーインストラクター 資格ガイド http://www.tuutenkaku.com/naiyou.shumi/tea.html こんな資格があるらしい。
ちょっと調べてみると・・・。
…wizpy
wizpy:手のひらサイズのパソコン・ウイズピー http://www.turbolinux.co.jp/products/wizpy/ 今日、店でこれを見かけました。 値段を見てびっくり。かなり安くなってる。 29,800→9,800って(^^;
…最近の身の回りの人々
最近、なぜか"この先どうしよう?"みたいな話が多い(というかそんな話をしただけなんだけど)。 全く動かない人、今を把握しようとしている人、先が見えてきて動いている人、いろいろいるなぁ~と思った。
前者はともかく、中者(造語?)と後者はいい方向に向かうといいな😄 話をした感じ、多分大丈夫。あとは行動あるのみ。
久しぶりにそんな話をして、親近感が沸いたというか、頑張っている人は頑張っているなって改めて感じたよ。
・・・ただ、逆な心配もあり。 やらなきゃ差が広がるよ。しかも、半端なく広く。 この差の恐ろしさを感じることが出来ないければ変わらないんだろうなぁ~。
…鳥肌×2
ニコニコ動画見てたらこんなのを発見。 【鏡音リン&レン】「ココロ」と「ココロ・キセキ」を混ぜてみた(蛇足‐ニコニコ動画(SP1) http://www.nicovideo.jp/watch/1207974703
上記の作品を見る前に、 http://www.nicovideo.jp/watch/sm2500648 と、 http://www.nicovideo.jp/watch/sm2844465 を見ておくことをおススメします。
これ(1つ目のURL)、ほんとすごいよ。 ネットの恐ろしさを感じる。
…マーケティングの手前の手前
ECサイトの画面設計--男と女、買い物の行動パターンはどう違う?:マーケティング - CNET Japan http://japan.cnet.com/marketing/eyetracking/story/0,3800081493,20370149,00.htm こんなデータがあった。
…Google Sky
またGoogleが楽しそうなものを作ってくれました。
Google Sky http://www.google.com/sky/
そういえば、数年前はGoogle Earthが出て、結構楽しめましたが、今は当たり前な時代。
Googleと初めて出会ったのは新人の頃。既に8年くらい前?
…あっちに行ったりこっちに行ったり
今日は疲れた。 午前から引越し先の契約をし、その後、新しい部屋の掃除を軽くして、帰りにインラインを受け取って帰って来た。 これから本の整理。 整理というか、いらない本は売ってしまおうと思ってるので分類。 売っても0円って本が多そうだが・・・いつものことだ🙄 でも、現時点で疲れていてやる気無し😔
契約ってなんでも面倒。 今日の契約で気になった点は2つ。
- 退去時は2ヶ月前に解約届けを提出すること
- 契約満了日の7日前に退去すること
日本以外にお住まいの方はこちら
よくサイトで"こちら"という文字にリンクが張ってあったりするがわかりづらい。 結構いろいろなサイトを見ているから、だいたいわかるんだけど、それでもわかりづらいと思う。
さっき住所情報を入力したサイトはこんな作りだった。 "日本以外にお住まいの方はこちら"の文字があって、 その下に住所を入力するフォームが並んでた。
…XMLをDB代わりに
XMLってDB代わりになるのだろうか? 大雑把に言うと、便利なAPIが揃っていたらある程度は使えるのだろうけど、あとは速度。
試しに100万行のXMLを解析して舐めてみた。 いくつかの要素はあるものの、実際に必要としてる要素は1つだし、他の要素はほとんど無視してるので、ほんとに舐めただけ。 ログを出力すると約15分。 ログを出力しないと約45秒。 ちなみに、方式はStAXってやつ。
…ソフトバンクからのTEL
よくわからないが、日中、ソフトバンクから電話がかかってきた。 前置きがなが~~~く何がいいたいのかよくわからなかった。 あまりにも前置きばかりで話が進まないので「用件はなんですか?」って聞いてみると・・・。
…玄箱Proのシリアルコンソール!
玄箱Proにシリアルコンソールを付けたくて、これを買ってきたのだが、半田付けが必要。
しかも、半田付けすると玄箱本体の保証がなくなる。
なんだそれ!!っていう商品。
ちなみに半田付けは4箇所だけなので、半田付けしたまま売っててもいいのでは?と思う。
それは置いといて、保証をなくさずに玄箱とシリアル接続する方法。 キーは以下の3点。
- シリアル←→USBはシリアルコンソールキットに任せる(手抜き)
- 玄箱の底面の端子を利用する
- 底面の端子はUSB端子がぴったり
インサイダーとPaSoRi
今日はインサイダー取引について資料をまとめた。 漠然とは知っていたものの、調べてみると知らないことだらけ。 とりあえずは書いたから、あとはうまくまとめる。
PaSoRiはわかりつつあるが、なぜかうまく動作せず。 もう少し試行錯誤は必要か。
…writeじゃなくてcontrolか!
PaSoRiにコマンドが送れなくて困っていたわけだが解決! 今まではwriteInterruptを使っていたのだが、これをcontrolMsgにしたら動作しそうだ。
…渋谷・・・やっぱ好めない
渋谷のビックカメラに行ってきた。 iPod touchのフィルムを買いに行ったんだけど、売ってなかった。 コーナーも小さいし、なんとなくいまいちだった。
そのご、TSUTAYAで本を見るも、いまいち。 iPod touchのフィルムは新製品。 買おうと思った本はちょっと古め。 そういう新しいものも古いものも置いてないところなのか? 売れ筋じゃないものは狭い敷地にはきついのか。
…Yahoo、Zimbraを$350M、キャッシュで買収
TechCrunch Japanese アーカイブ » 速報: Yahoo、Zimbraを$350M、キャッシュで買収 http://jp.techcrunch.com/archives/breaking-yahoo-acquires-zimbra-for-350-million/ こういうサービス、結構な額で買収されるなぁ。 逆を言えば、結構な額で売れる。 GoogleもYouTubeを買収したし。
…iPod touch注文
iPod touchを注文してしまいました😄 刻印サービスにはドメイン入れといた(笑)
16GBもいらないと思うので、8GBの方。 今まで1GBだったし、それを考えると8倍(笑) イヤホンだけは買い直そうかな。
今までに使ってたプレイヤーは以下の通り。
…SE/PM本について
以前からの疑問。 "SE/PM本"について。 この部類の本(と言ってもPMの本は読んでないが)、書いてあることがみんな違う。 同じだとしたら、かなり一般的なこと。抽象的な表現であること。 基本的なところは同じかもしれないが、基本的なところから出た途端、拡散してない?そんな気しません?
技術的なことは本を読めば身につく。 技術的分野は仕様として決まっていることだから当たり前。
さっきも書いたが、SEやPMの本ってそれぞれ。 書いてあることをどうやって身に付けるか? 数冊読んだら、きっと矛盾も出てくると思うよ😎
…カバーする範囲
昨日、今日と電車の中で雑誌を読んでた。 雑誌と言っても、ファッション誌ではなく(←少しは読んだ方がいいかもしれぬ🙄 )、技術書というか、仕事関係の雑誌。 具体的にはITアーキテクトやWEB+DB PRESS。 昨日はWEB+DBを読み、今日はITアーキテクトを読んでた。 WEB+DBにはAtomとAtomPubの記事が気になりつつも読みかけ。 デザインパターンについても読んでみた。情報としてはいまさらなのだが(以前もデザパタは調べたし)、今回は見え方が違った。 実装に限ったところではなく、それと並列に存在するデザパタのような位置づけとの比較という意味で読んでいた。
…会社四季報 2007年 3集夏号
会社四季報 2007年 3集夏号を買おうかと手にとってみた。 けど・・・今は読んでる暇なさそうだったので今日買うのはやめた。 日々、数ページずつ読んで行きたいけど、あの本は厚いしなぁ~。 四季報のソフトでも探してみるか。
…ストレスの原因
最近、ストレスになりやすいことがだいぶわかってきた。
例えば、予定を崩されるのは意外と大きなストレス。 予定の内容にもよるのだが、"のんびり休もう"と思ってるところに予定を入れられるとストレス大き目。 脳も体もその予定で組んであるんだから、休ませないとつらい。
これも上記の"予定"の話と被るのだが、スケジュールを崩されるのもストレス。 自分の能力と時間からすると105%くらいの何か(仕事でも予定でもなんでもよいが)あるとする。 105%って時点で今の自分で処理出来ないことは明確。 ただ、これが明日の予定であって、順番を入れ替えることや、平行作業にすることにより、97%くらいまで下げられるかもしれないし、下げられることもあるだろう。 こういうとき、組み替えたスケジュールで行動することでなんとか完了することが出来るだろう。 自分の97%を使うわけだから、完了間際や完了後はふらふらに疲れきってることだろうけど、完了は完了。
…1ヶ月で使い切り
先月買ったボールペン、既に使い切りました。 青(0.3mm), 緑(0.5mm), 赤(0.5mm)の3色だったのだが、青は完全になくなり、次に緑が減り、赤はまだ残ってる状態。 約1ヶ月でなくなるとは・・・早い😳
一応、3色それぞれに役割を持たせてる。 青: 普段文字を書く用途。 緑: ちょっと重要そうなことを枠で囲む。文字に埋もれて欲しくない情報を書く。 赤: 重要事項に関することを枠で囲む。対応済み, 処理済など、完了した項目に"レ"を付けて完了したことを目立たせる。
…blogと性格
そろそろsibrof.net内のblog整理を考えた方がいいかもしれない。 いないメンバーもいるし、今月末で5ヶ月くらい経つし。
blogって思っていたよりも性格がよく現れるものだと感じた😃 jkondoさん(はてな社長)が人材採用でブログは重要だと言っていて、これを読んだときは「確かに前夜に書けてしまう履歴書よりは有効だろう」と思っていたが、最近、実感が強くなった。
…きせかえツール
DoCoMoのきせかえツールにちょっと興味あり!! DoCoMoは面白みがないから好きじゃないんだけど、今のところユーザが一番多いし、作るとなると組む人がDoCoMoユーザである確立の方が高そうだし・・・という理由。 自分で使ってるのはauだから、auで作ってみたい気もする。
作ろうiモードコンテンツ:きせかえツール | サービス・機能 | NTTドコモ | サービス・機能 | NTTドコモ http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/kisekae_tool/
…500円玉貯金アプリ
500円玉貯金、今回は何枚だったか数えてみた😃 結果、大台は超えました!😄 4年目にしてやっと超えた。
既に5年目も始まってるので引き続き500円玉は使わないように心掛けます!(笑) 最近はEdyとかSuicaとか、電子マネーで支払ってしまうことも増えてきてることもあり、そのうち500円玉貯金なんてのは古いものになってしまうのかも? そうなった頃には500円玉貯金アプリみたいなのが登場して、お釣りが500円以上のときは、500円をどっかに貯金してくれる・・・なんてのはありかも(笑)
…IHクッキングヒーター
今回の地震で電気、ガス、水道が影響を受けたのだが、うちは比較的軽傷だった。 しかも、うちの場合は電気と水道さえなんとかなれば普段通りの生活が出来たらしい。 なぜかというと、タイトルにもあるように、IHクッキングヒーターを利用していたから。
市内の食事処みたいなところはガスがなかなか普及しなかったせいか、プロパンを導入していた。 こういう天災の場合はIHが心強いのかもしれない。
IHの特徴の1つとして、熱効率が挙げられる。 火は明らかに熱量を浪費しているのだが、IHがここまで熱効率がいいものだとは思わなかった。 熱効率がいいとは嬉しいことだ😃
その他、特徴を知りたい人は以下のホームページをどうぞ。
…なが~いミーティング
今日は19:00から部会が始まり、その後、ブレストのようなミーティング。 終わったのは23:30。 確かにスケジュールには19:00~19:30の部会と、19:30~23:00の部会は入っていたが、丸々時間を使うとは・・・。
内容は後日。
…目の前に停車した国○タクシー
横断歩道を渡ろうと思って、信号が変わるのを待っていたときの出来事。
タクシーがやってきた。 思いっきり目の前に後部座席のドアが来るように停車。 ・・・😳
…料理のソースコード
料理のソースコード・・・レシピのこと。 Open Source Food | a Social Network for Food Lovers. Recipes, Pics, Tips and More. http://www.opensourcefood.com/
…地震の被害 - 実家編
先日の地震で実家も被害を受けました。 気にしてくださった方々もいますが、家族も無事ですし、電気と水道も使えるようで今はそれなりに大丈夫です。
親から実家の被害状況写真が送られてきたので掲載。
…消えるボールペン
PILOT | フリクションボール http://www.pilot.co.jp/products/pen/ballpen/gel_ink/frixionball/ これを買おうと思っていたのですが、実際にモノを見るといまいち・・・。 確かに消えるんだけど、それ以上にモノの大きさと消す動作の難点がが目立ってしまった。
…クロアチアからのメール?
例に倣って書いてみることにします(笑) ↑わかりづらいかもしれませんが、"例"がリンクになってます。
うちの親父はその世代の人の割にPCは使える方だとは思うけど、なにせ素人。中途半端な知識。 そんな親父からメールが来た。
…GPUやCellやPLC
最近、グラフィックボードについて調べていた。 PCでゲームをやることはないから、今までたいしたグラフィックボードは使ったことなかったが、性能がいいのはちょっと楽しそうでもある(笑)
…カンブリア宮殿 - テンプスタッフ社長
今日のカンブリア宮殿はテンプスタッフの社長でした。 派遣社員とも付き合うことがある以上、見ておこうかな・・・と。 たまたまTVでやってただけなんだけど🙄
…就職活動って・・・
若者はなぜうまく働けないのか? (内田樹の研究室) http://blog.tatsuru.com/2007/06/30_1039.php これを読んで、昨日見た光景を思い出した。 常駐先に学生らしき団体がいた。 会社説明会かなんかに来たのだろう。
…左手でもいいじゃん?
livedoor ニュース - 【横澤彪のチャンネルGメン69】国分太一くん、箸は右手で持とうよ http://news.livedoor.com/article/detail/3213520/
ただ一つ残念なのが、食べるときに左手で箸を使うことだ。箸は右手で持つもの。そういう躾をきっちり受けてきたオレのような世代の者には、左手で食べるのはすごく違和感があるんだよな。 ~中略~ 左手は ケツを拭く手だ 箸持つな
こんな記事をlivedoorニュースとして配信するとは・・・。
…脳内メーカー
マイミクで脳内メーカーのことを日記にしているひとを発見。 http://maker.usoko.net/nounai/ 早速やってみた😃 このサイト、今は重たいかもしれない。気長にお待ちください🙄
…転職体験談
きたみりゅうじのエンジニア転職百景 | 転職・求人情報サイトのマイナビ転職 http://tenshoku.mynavi.jp/eng/kitami/ このサイトを知ってますか?
…頭の中の検索ロジック
先日、弊社営業とモバゲーについてちょっと話をした。 モバゲーの仕組みを伝えるべく、ネットで検索検索。 伝えたキーワードで一発でたどり着くことは出来ず、次のキーワードを伝えようとしたら、それよりも早く入力。 見事😄 たいしたキーワードじゃないとしても、検索の基礎を身に付けたなぁ〜と感じた。確実に進歩😎
…コミュニケーション能力
今日はコミュニケーション能力の話題が出たのと、たまたまWeb上で見掛けたのでブログのネタに😃
お昼でのコミュニケーションの話。 まずは前提から。 "コンピュータの視点からコミュニケーションを考える" もう、この時点でコミュニケーションと呼べないような気もするが、話は進めます。 ちなみ、この前提を言ったのは私ではないです・・・が、面白そうなので話はそのまま進みました(笑)
…なぜ新人は辞めるのか
SoftwareDesignの"なぜ新人は辞めるのか"という記事を少し読んだ。 これが全てだとは思っていないが、実例の1つとしてはなるほどなぁ〜と思うこともあり。 昔と今の生活環境の違いもあるのだろう。 育て方が甘いとか、そういうこと。
…犬・猫写真で癒されよう - Cute or Not
今回は誰でも(?)楽しめるわかりやすいサイト。
犬・猫写真で癒されよう - Cute or Not http://cute.demos.unoh.net/
以下、また専門的なことを書くので、とりあえずは上記サイトで楽しんでください(笑)
…敷居の高いネット上のtoto
先程、JCBカードが届きました! 届いたのはBiC CAMERAとVIEW Suicaカードがくっついたクレジットカード。 VIEW Suicaカードなので、Suicaとしても使えます。 改札は携帯で通過してるので、このカードを使うことはないと思われるが😃 JCBだし、totoでも登録するか・・・とtotoのサイトで登録手続きを始めて挫折😳
…なんでも鑑定書β(mixi対応版)
なんでも鑑定書β(mixi対応版) http://kantei.rw.to/mixi/ こんなものがあるらしい。 使い方はmixiにこのURLを貼るだけ。以上。
…THE LAKE HOUSE
THE LAKE HOUSEを見ました。 イルマーレ(韓国版)のリメイク作品。 出演者が大人なせいか、韓国版よりも大人向けな内容でした。 あらすじは一緒だけど、違う作品にも見える。
前回、この映画とApri*kissという小説が似てると書いたが、2作品を見て、さらにその辺が深まった気がした。
…大BOSSの招集と”らしさ”
GW中の平日二日。 二日くらいなら休みにしてるであろう日だけど、ちょっとした作業があって出社。 GWで人がいないからちょうどいいと言えばちょうどいいんだけど。 もう少し仕事をしたら帰ろうかなぁ~と思っていた矢先、Skypeで大BOSSからメッセージあり🙄
…PC注文
DELLのPCを注文しました! 昨日疑問に思っていたCPUの件も、DELLとやりとりをして解決。 CPUの何を気にしていたかと言うと、CPUに仮想化技術が搭載されているかどうか。
今回は1マシンで複数OS稼働をさせる予定。 仮想化技術があるかないかで、マシンの使い方や用途が変わってくる。
…銀行
メインバンクとして利用している銀行のカードも古くなり、サービスも変わってきたので最近のクレジットカードとしても使えるカードに変更しようと思って調べてみた。 ATMの手数料がかからなくなるかと思いきや、ある条件を充たさないとダメらしい。普通に使って、条件を充たすかと言うとそうでもない気がする。 新生銀行も使っているが、ここの銀行はGood😄
- ATM手数料無料(時間・条件に関らず)
- 振り込み手数料無料(3回/月)
ATMを使ったことのない人は少ないと思うが、カードを入れて画面に表示される手数料のグラフ、わかりづらい。 しかも、表示されているのが実際にかかる手数料かと思いきや、条件によっては表示とことなる。 毎回確認するのは面倒。
…

白い箱は北海道で有名なバターサンド。
もらったときに既に賞味期限が迫ってたけど、冷凍しておけば大丈夫と聞き、冷凍した。
冷凍した方がうまいと聞いたけど、冷凍すると固くなるのな〜。当たり前だけど(笑)




