Ubuntu

  • 28 6月 2015

対話形式で設定していたことをコマンドで設定する

続きを読む 
  • 09 4月 2014

Pure-FTPdをPureDBで認証する

Pure-FTPdの設定で追記。

▶UbuntuでPure-FTPd | Ken's blog
http://blog.teapla.net/2013/10/4454
基本的にはここに書いたとおりでいいんだけど、Pure-FTPdの認証を使う場合は以下の設定をする。

続きを読む 
  • 12 1月 2014

SupervisorでConfluenceを管理する

続きを読む 
  • 12 1月 2014

DockerでMySQLを自動起動する

Dockerはデーモン関係の取り扱いが弱いというか、一癖あるというか、ハマる人が多いような気がしている。
なぜそんな気がしているかというと、調べても情報が少ないっ!
なぜ調べていたかというと、自分がはまっていたから。

環境

環境はUbuntu 12.04。
Ubuntu系ならだいたい似たような感じと想定。
CentOSはわからない。

Docker上でMySQLを動作させる注意点

いくつか注意点があるので順番に紹介していく。

  1. Upstartが動作しない。
  2. 自動起動の方法がわからない。
  3. 初期化処理が実行されない。

これだけ抑えればちょっと変わったプロセスでもSupervisorを使った自動起動ができるようになると思う。

続きを読む 
  • 31 7月 2011

MySQLのデータディレクトリを変更

続きを読む 
  • 31 7月 2011

Gitoliteをインストール

続きを読む 
  • 30 7月 2011

Ubuntu 11.04 on さくらのVPS

続きを読む 
  • 02 4月 2010

Ubuntuでtmux

続きを読む 
  • 23 3月 2010

Ubuntuでファイル検索

続きを読む 
  • 03 9月 2009

XMind Pro on Ubuntu

期間限定でXMind Proがディスカウントされてます。

■Registered software can be cheaper than a crack! http://www.reducto.info/ $90で1year licenseを3つ購入出来ます。 この3つのライセンスの使い方は、

  • ひとりで1年ずつ3年間使う
  • IDを別々に使う

ということが出来ます。

続きを読む 
  • 11 7月 2009

memcachedの体感速度

続きを読む 
  • 08 7月 2009

pythonでmemcachedを使ってみた

続きを読む 
  • 25 6月 2009

SMPlayerで擬似HD画質!

続きを読む 
  • 15 6月 2009

Ubuntuで曲の管理♪

続きを読む 
  • 07 6月 2009

Ubuntu 9.04でAptanaを使う

続きを読む 
  • 06 6月 2009

Ubuntuでk9copyを使う

続きを読む 
  • 04 6月 2009

ATOK X3 for Linux Ubuntu 9.04(GTK+ 2.16) 対応モジュール

続きを読む 
  • 03 6月 2009

byobu

続きを読む 
  • 30 5月 2009

Compiz-Switch

続きを読む 
  • 26 5月 2009

うぶんちゅ!

続きを読む 
  • 25 5月 2009

FedoraとUbuntuの設定項目

続きを読む 
  • 25 5月 2009

Ubuntuがなんか不安定

続きを読む 
  • 21 5月 2009

compiz-kde

続きを読む 
  • 16 5月 2009

Mercurialのインストール

続きを読む 
  • 16 5月 2009

Fnキーの入れ替え

続きを読む 
  • 16 5月 2009

PluseAudioとFlashPlayerの音源

続きを読む 
  • 16 5月 2009

Compiz Fusion - Ubuntu 9.04

続きを読む 
  • 10 5月 2009

Ubuntu 9.04 on MacBook 5,1

MacBook 5,1にUbuntu 9.04を入れた後にすること。

MacBook5-1/Jaunty - Community Ubuntu Documentation https://help.ubuntu.com/community/MacBook5-1/Jaunty ここに書いてあることをやっただけ。 なぜ9.04を入れたかというと、8.10からアップグレードしたら動かなくなったから。 Xは立ち上がったんだけど、メニューバーとか、一切無し! マウスだけ動くという状態に陥ったのでした。

9.04にするときはAMD64ではなく、i386にした。 8.10でAMD64を使っていたけど、アプリが対応してなかったりとかであまりいい目に遭ってないから。 デスクトップ用途だし、64bitをフル活用しなければならないアプリも使わないだろうし、そんなソフトもあまりなさそうだし・・・ということで、迷わずi386にした。

以下、MacBookでUbuntu 9.04を使うための初期設定みたいなもの。 しばらくまとめない気がしたら、メモ書きとして公開。

上記URLのページにはグラフィック関係のことも書いてあったけど、その辺は、

sudo nvidia-setting
でGUIを起動して設定した(現在、デュアルディスプレイとして動いてる)。…

続きを読む 
  • 03 5月 2009

強引にXMind for Eclipse

続きを読む 
  • 26 4月 2009

Ubuntu 8.10にgitをインストール

続きを読む 
  • 26 4月 2009

Apacheの公開情報を制限

続きを読む 
  • 26 4月 2009

ATOK X3 for Linux

続きを読む 
  • 25 4月 2009

language-support-ja

続きを読む 
  • 24 4月 2009

Ubuntu 9.04リリース!

続きを読む 
  • 21 4月 2009

LinuxでのPython2.6

続きを読む 
  • 18 4月 2009

NVIDIAドライバ180→177

続きを読む 
  • 09 4月 2009

Envy

続きを読む 
  • 05 4月 2009

UbuntuでDVDを観る

続きを読む 
  • 04 4月 2009

解決!LinuxでCHMファイルを見る

続きを読む 
  • 20 3月 2009

Ubuntuでメインメニューが開かない

続きを読む 
  • 20 3月 2009

CrossOver Linux Standard Trial

続きを読む 
  • 16 3月 2009

F11とF12が効かない

続きを読む 
  • 08 3月 2009

xine♪

続きを読む 
  • 07 3月 2009

Bluetoothマウスは初回resetが必要なのか?

続きを読む 
  • 03 3月 2009

MySQL Workbench

MySQL :: MySQL Workbench http://www-jp.mysql.com/products/workbench/ こんなツールがあるらしい。 MySQLを使わないにしても、ER図をちょっと描いてみるには便利そうに見える。

Ubuntu 8.10のバイナリは提供されてないので、仕方なくソースをダウンロード。 展開するとmake_debなんてファイルを発見!! これはお手軽!?と思って実行。

dpkg-buildpackage: set CFLAGS to default value: -g -O2
dpkg-buildpackage: set CPPFLAGS to default value: 
dpkg-buildpackage: set LDFLAGS to default value: -Wl,-Bsymbolic-functions
dpkg-buildpackage: set FFLAGS to default value: -g -O2
dpkg-buildpackage: set CXXFLAGS to default value: -g -O2
dpkg-buildpackage: source package mysql-workbench
dpkg-buildpackage: source version 5.1.7-1
dpkg-buildpackage: source changed by Alfredo Kojima <kojima@sun.com>
dpkg-buildpackage: host architecture amd64
dpkg-checkbuilddeps: Unmet build dependencies: debhelper (>= 5)
dpkg-buildpackage: warning: Build dependencies/conflicts unsatisfied; aborting.
dpkg-buildpackage: warning: (Use -d flag to override.)

よくわからないことを言われました。

続きを読む 
  • 28 2月 2009

]と}はbracketrightとbraceright

続きを読む 
  • 28 2月 2009

GNOME Do

続きを読む 
  • 28 2月 2009

Medibuntu

続きを読む 
  • 26 2月 2009

Python2.6 on Ubuntu

続きを読む 
  • 21 2月 2009

Anthyが動作しないとき

続きを読む 
  • 14 2月 2009

タッチパッドの反応がうざい

続きを読む 
  • 14 2月 2009

Ubuntuにして知ったxennerの存在

続きを読む 
  • 09 2月 2009

Ubuntu on MacBookのあれこれ

続きを読む 
  • 07 6月 2008

Ubuntuの日本語環境を用意する準備

続きを読む 
  • 18 5月 2008

KVMグループに追加

続きを読む 
  • 18 5月 2008

動き出したUbuntu Hardy on KVM

昨日は「キーマップがぁ~!!」と騒いでいましたが簡単に解決。 起動時の引数に-k jaを付けてあげるだけでした。

kvm -hda /vm/media.img -boot c -m 512 -k ja -net nic -net tap,script=/etc/kvm/kvm-ifup -vnc 192.168.0.10:20
ここに書いたコマンド、既に動いたときにものです。 ネットワーク設定も完了済み。 ネットワーク設定と言っても簡単でした。<たどり着くまでは苦労してます。…

続きを読む 
  • 17 5月 2008

KVM - Ubuntu Hardy

なんとかKVMを使ってUbuntuの起動まで漕ぎ着けた。 初めはXenの方がよさそうな気がしていたが、Xen用のカーネルに変えたりなど、何かとめんどいことに気づいた。 だったら、モジュールとして動作してくれるKVMの方がお手軽そうで変更。

続きを読む 
  • 12 5月 2008

Xen - Ubuntu Hardy

UbuntuにXenを導入するときの手順。

まずはXen Serverのインストール。

sudo apt-get install ubuntu-xen-server

続いてイメージの作成。 --debootstrapオプションによって、Ubuntuの基本はインストールされた状態となる。 お手軽すぎ😳

sudo xen-create-image --hostname=guest --size=20Gb --swap=512Mb --ip=192.168.0.2 --netmask=255.255.255.0 --gateway=192.168.0.1 --force --dir=/home/xen --memory=512Mb --arch=i386 --debootstrap --dist=hardy --mirror=http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ --passwd
途中経過は
tail -f /var/log/xen-tools/guest.log
にて確認できる。 ここでオプションを長々と設定したが、/etc/xen-tools/xen-tools.confを予め設定しておくことにより省略できる。 コマンドラインで省略したオプションはxen-tools.confの設定値が利用される。

最後に起動。

xm create /etc/xen/guest.cfg -c
-cによってコンソールを表示。 Ctrl + ]によって抜ける。 再度接続したいときには、
xm console guest
とすればOK!…

続きを読む 
  • 21 6月 2007

画面のちらつき

以前も書いたのだが、Ubuntuだと画面がちらつく。 対処法を検索。

続きを読む 
  • 21 6月 2007

UMLの本

続きを読む 
  • 03 6月 2007

Fedora7

ノートはFedora7で落ち着きそうな予感。 KDEよりもGNOMEの方が安定している印象。 KDEはかっこいいんだけど、ストレスないならGNOMEでいいや😃 って感じです。

細かいところまで気が利いているのはUbuntu! 動画を再生しようとして、CODECがないのであればソフトの追加画面へ導いてくれる。 ノートPCのFnキーを使うボリュームのUp/Downもミュートも初めから設定してあった(ちなみに、Fedoraの場合はキーボードの設定で簡単に出来る)。 一般ユーザ向けならUbuntuで間違いなしっ!

続きを読む 
  • 02 6月 2007

64bit

64bitのCPUが出てから少し経つが、未だにその辺の対応具合はいまいちなのか? いまいちというと響きが悪いかもしれないが、実際、まだ必要とされることが少ないんだろうな。 64bitになるとメモリ空間が広がり、まとめて処理が出来るらしいが、実際、メモリの容量が急激に増えてるわけじゃないし・・・。 ちょっと前が256MBや512MBだとして、今は多くても4GB程度。 一般人が使うなら1GBあれば足りてるわけだし、そう考えるとメモリはたいして進歩してないように思える。

なぜ64bitの話になったかというと、Ubuntuを使っていて思ったのである。

続きを読む 
  • 02 6月 2007

少しのちらつき

ノートPCにubuntuを入れてみた。 あまりにも普通に使える。 まったく気になる部分がないかというと、そうでもない。

いまいちな部分は以下の通り。

続きを読む 
  • 16 4月 2007

ディストリビューション

続きを読む