未分類
Kindleで右綴じのPDFを快適に読む
先日、本を自炊してPDFにしたんだけど、Kindleで読みやすい状態にするにはどうしたものか…と考えていた。
PDFをAZWとかePubとか、変換してくれるツールはあるもののいまいち。
結果的にはPDFをトリミングして(上下左右の空白部分を削って)Kindleに転送したものが一番読みやすそう。
結局はPDFなので、電子書籍ほど読みやすい文字ではないんけれど、まぁまぁ許容範囲。
だけど、問題もあって、KindleでPDFを読む場合は左綴じ(左から右に読む)限定。
今回の本は右綴じだから、読みづらい。
このページ送りが逆の問題を解決するために、ページ順を逆にすることにした。
PDFを開いたら1ページ目に表示されるのは一番最後のページで、PDFの最後のページが本の表紙ということ。
Kindleでは巻末から読み戻り、表紙に進むので100%, 90%, ..., 0%と読み進むことになるけど、読みやすいけどこれでいいことにする。
ページを逆順にする
MacでPDFのページを逆順にする方法を調べたけど、そういうアプリはあまりなくて、コマンドを使った方が早そうだったのでコマンドで実行することにした。
…税金クラウドファンディング
今朝、こんな記事を見かけた。
[+]1700万円以上の私財を投じて数万人の健康や知能指数に被害をおよぼす鉛汚染水問題を救った研究者 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20160125-flint-water-unsafe/
人口約10万人のアメリカ・ミシガン州フリントで、水道水が鉛に汚染されていることが発覚しました。 汚染水の影響で、住民は髪の毛が抜け、顔に湿疹が生じ、地域全体の知能指数に影響があることも示唆されています。 フリントでは2014年から住民による体調不良の声があがっていたそうですが、ミシガン州は水が汚染されていることを1年半あまりにわたって認めてきませんでした。
うわぁ…と思って読み進めると意外なことが!!
…クラウドストレージではpCloudがよさそう
先日、Evernoteのアップロード上限がなくなったと思いきや、残念な結果に終わり、その後、クラウドストレージをちょっと調べてみた。
▶Evernoteが神対応!?…ではなかった | Ken's blog @teaplanet
http://blog.teapla.net/2015/05/5442
クラウドストレージとは
ここでいうクラウドストレージは「契約するとクラウド上に領域くれる」というもの。
同期があるとかないとか、そういうのは一切考慮していない。
ちょっと眺めてみたのはこれら。
その他にもいくつか見たけど、有力だろうと思うものだけを書いた。
結果から言うとpCloudがよさそう。
https://my.pcloud.com/#page=register&invite=1CjFZPC1pX0から登録するとお互いに1GB増えます。
同期のコンフリクトなど、その辺の詳細なところは調査してないけど、ちょっと触った感じよさそうという話。
PDF: はじめてのReVIEW
▶はじめてのReVIEW - TechBooster
https://techbooster.booth.pm/items/12746
ここに面白そうな本があった。
使いたいけど、優先順位的に今かどうか…と思っていて、評判を調べていたら無料公開されてた!
▶TechBooster/FirstStepReVIEW · GitHub
https://github.com/TechBooster/FirstStepReVIEW
無料公開されてるけど、自分で生成する必要あり。
以下、生成した手順。
…DockerでMySQLを自動起動する
Dockerはデーモン関係の取り扱いが弱いというか、一癖あるというか、ハマる人が多いような気がしている。
なぜそんな気がしているかというと、調べても情報が少ないっ!
なぜ調べていたかというと、自分がはまっていたから。
環境
環境はUbuntu 12.04。
Ubuntu系ならだいたい似たような感じと想定。
CentOSはわからない。
Docker上でMySQLを動作させる注意点
いくつか注意点があるので順番に紹介していく。
- Upstartが動作しない。
- 自動起動の方法がわからない。
- 初期化処理が実行されない。
これだけ抑えればちょっと変わったプロセスでもSupervisorを使った自動起動ができるようになると思う。
…日付の表示形式変更とアイキャッチ画像対応
日付の表示形式を "西暦/月/日" にしたのと、アイキャッチ画像を利用できるようにしたのでメモ。 アイキャッチ画像を使うことはあまりないかもしれないけど、たまに使いたいことがあったので設定してみた。
…最近の変化
少し前にtweetしたこれ。 [blackbirdpie id="190125837826273280"] なんとなく変わったというか、すっきりした部分があって、それに伴いブログのドメインを変えた。 記事は残すけど、ドメインが変わるので無くなったのに近い。 リンクを張ってもらっているところもあるけど、過去の記事だし有用性も低下してるから、ここはごめんなさいということにする。
今までのドメインも意味はあって使っていたんだけど、今回の変化は今までとはちょっと違う。 このteapla.netってドメイン、取得したのは2011/04/16だから、ちょうど11年前。 いつ、このドメインを全面にだして使っていこうかずっと伺っていたし、迷っていた。
…SOY CMSのゆるーい集まり@渋谷
今日は "SOY CMSのゆるーい集まり@渋谷" に行ってきた。
会場はCAFE marbleという、渋谷のカフェ。 ■CAFE marble 〜渋谷区・オシャレなカフェ、バーをお探しならコチラ〜 http://www.cafemarble.com/
ゆるーい集まりと言うだけあって、明確なアジェンダがあるわけでもなく、SOY CMSについて話すような会。 コンセプト的なことを聞いたり、機能面の話を聞きつつも、個別授業的に回答をもらったり、そんな感じの3時間。
…わけのわからない体調不良
昨日のわけのわからない体調不良から、少し落ち着いた。 今日は会社を休んで、一日寝てました。 朝、会社に電話してから夕方まで全く意識無し。
昨日から今日へかけての出来事はこんな感じ。 昨日の夕方から体調がおかしくなってたのは書いた通り。 夕方から首が痛く、リンパ節付近が腫れてた気がする。 「こんなに首に肉はなかったはずなんだけどなぁ」と思いつつ、痛く感じてた。 21:00を過ぎた頃に急に頭痛が出てきて、あっとゆー間にかなりの頭痛に成長してた。 あまりにもひどくて仕事どころではなく、それどころか起きてることさえきつくなったので会社を出た。 だけど、頭痛薬の手持ちがなかったので、とりあえずドン・キホーテにてEVE QUICKを購入。
…京都に泊まる羽目になった
今日は・・・まだ京都にいます!
朝からいろいろと大変だったので、とりあえず、順を追って書いてく。
京都出張で13:00から打ち合わせの予定だったんだけど、台風の影響で新幹線は遅れるであろうと思い、早朝から京都に向かうことにした。
起床は4:30😔
映画「天体小説」を観てきた
今日(10/3)は出社してました。 20:00に引き上げ、映画を観てきた。
■映画「天体小説」公式サイト http://otsuzakura.com/ 目的は "PLANETARIUM" だったんだけど、その前に "一周忌物語" というのが上映された。
…上司って思っていたよりも重要なんじゃないか?
今日は色々と思うことのある一日だった。
仕事は大変だし、Oさんとは話せないし、エキサイティングなやり取り見るし、こんな(↓)記事を見つけるし・・・と。 ■若者はクソ労働環境で一皮むけるべき、らしい - nullpo.printStackTrace(); http://d.hatena.ne.jp/paulownia/20090926/1253986705
いつもは感情はあまり表に出さないようにしてるけど、今日はいつも以上に怒哀が激しかった。 喜怒哀楽なら人っぽい生活で、つらいことがあっても・・・という前向きな感じはするけど "喜" と "楽" はないので "怒哀" という表現になるのです。
話は戻って・・・まずは、上記URLに書いてあったことについて思ったこと。
…成長と教育の狭間
"成長して欲しいけど、教える気がない上司" と "成長したいけど、教えてくれるのを待ってる部下" はどうなるか?
単位は "会社" か "部署" か "上司と部下" かわからないけど、どこにでもありそうな光景。 身近にもそんなところもあれば、そうでもないところもある。
自分の場合、教えてもらってもあまり覚えてない(ので、その前後に色々と調べたりしてるわけです)。 そのときちょっとだけ教えてもらって、それで覚えられる? 少なくとも、その後、自分だけでやってみたり、周辺のことを調べたり、自分一人で何かをするということが大切だと思う。 つきっきりで数ヶ月教えたら少しは覚えるのかもしれないけど、その間、二人で一人分の仕事となると効率が・・・。
実際、仕事の合間に少しずつ教えてたこともあるけど、効果は薄かった😔 効果が薄い原因はこんな感じ?
…SOY CMS x100
SOY CMSで100ソイトサイト作ってみたときの話。
なぜ100サイト作ってみたかというと、ひとつのSOY CMSで複数サイトを管理しようとすると、他のサイトの情報まで見えてしまったから。
早速手順。
- サーバーにSOY CMSをインストール
- テンプレートとなるサイトとExcelにまとめたサイト情報をDBへ流し込む
以上で100サイト完成!! ソソッイと出来てしまうのであった。 簡単にまとめるとこんな感じだが、もう少し詳細に書いてみる。
…気になることを聞いたx2(しかも片方はとても重大)
昨日、今日と気になることを聞いてしまった。 だけど、具体的なことは書けないので、気になる人はこれ以上読まないこと(笑)
今日聞いたことはわからなくもなく・・・なので、気になってるだけなんだけど、昨日聞いたことは結構重大。 ( "重要" よりも "重大" の方が表現が合ってる気がする)
…「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだすか?
「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!
気になる本があった。
どこが気になっているかというと、半信半疑なところ(笑) 以下、本を読んでない状態で思ったことなので、本とは関係ないということで書くことにする。 その前に・・・この人の場合はこの方法でうまくいったし、楽しい生活をしてるんだろうなって思う😄 ただ、自分に当てはめるとどうか・・・というと・・・疑問。 そう言う意味で、半信半疑(いい意味で期待も含む)。
…XMindの紹介記事は嬉しいのだが・・・誤記が・・・
Twitterのつぶやきで知ったのだが、XMindの紹介記事が載ってた。 ■考えやアイデアを整理する「Xmind」:Macを買ったら絶対入れておきたいオンラインソフト http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20090904/1018334/ それにしてもひどい!!
…竹細工とソフトウェア
IT業界って物作りに分類されるものなのだろうか? 世の中ではソフトウェアの構築を建築業界や、庭に例えたりする人はいるが、例えられるほど似ているものなのだろうか?
この手の話は聞いたことも読んだこともあり、そうだよなぁ~と納得してた面もあるが、その割にはなかなかまとまってない気がする。 見積りも結局は人月だし、精度も他の業界ほどはない気がする。 さらに、手法によって見積りが変わる。 手法によって変わるということ自体はどの業界も同じかも知れないが、IT業界は手法が多く、次から次へ出てきてる分、選択も、覚えることも大変な気がする。
ふと思ったことは置いといて・・・物作りの興味についてちょっと書いておこうかな。 むかーし、PCを使い始めた頃、ソフトウェアは自分で作れると知り、作りたくなった。 ソフトウェアって素材が無くてもある程度作れてしまうところが素晴らしい😃 そんなわけでソフトを作ってみた。 Windowsのアプリケーションなら自分で使う分には作って終わり。 自己満足もとりあえず完了!!
…XMind Pro on Ubuntu
期間限定でXMind Proがディスカウントされてます。
■Registered software can be cheaper than a crack! http://www.reducto.info/ $90で1year licenseを3つ購入出来ます。 この3つのライセンスの使い方は、
- ひとりで1年ずつ3年間使う
- IDを別々に使う
ということが出来ます。
…サマーウォーズを観てきた
■映画「サマーウォーズ」公式サイト http://s-wars.jp/index.html 観てきました! 初めっから終わりまで興味津々な、面白い映画でした😃
…プログラミング(だけじゃなくていろいろなこと)の楽しさ
■ヒビノアワ: 小学生にプログラミングの楽しさを伝えてみた http://cheebow.info/chemt/archives/2009/08/post_334.html こんな記事を見つけた。 始めてプログラミングしたときは仕事じゃなかった。 自分が書いたものがそのまま動くというところに興味を持って触ってみた。
今は仕事で使うけど、別に "書くこと" が目的ではなくて、自動化するために使ったりすることもある。 こういうときはツールのひとつとして。 文章書くときはWord、表計算をしたいときはExcel、一連の処理を自動化したい場合はプログラムを書く、そんな感じ。
Wordの使い方がわからなければ調べるし、プログラムの書き方がわからなければそれも調べる。 プログラムの場合、コードをコピーして、ちょっといじって動かせるから、ある意味Wordより手抜き。 初めから同じ手順をせずに動くんだから(笑) 最近、結構なページのスクリーンショットを集めるのにコードを拾ってきて組み合わせて作った。 2つのサイトからコピーして寄せ集めたコードだけで60%に達するんじゃないかな。
…RTViewの構成を変更
前回、試しに作ってみたものを修正。 前回は理解が浅いまま作っていたため、構成を再度検討。 その経過でXMPPなんてのも出てきた。 今回の動画はVirtualBox上のWindowsのみ。デュアルディスプレイを撮ると見づらいから・・・というだけ。 もう少し使えそうになったらまともな動画撮ります。…
ファイル監視とディレクトリ監視
ファイル監視をしてみた。 まぁまぁ、動くんだけど、一部エラーが発生する。 原因はまだわかってない(というか、大元はOSのイベントだからなぁ)けど、それ以外に気づいたこと。
…何に注力して組織編成をするか?
今日、道を歩いているときに「まとまるにはどうしたらいいのか?」ということを漠然と考えていた。
そこで思ったのが、共通の興味や得意分野が無いからなのでは?と思った。 例えばこんなパターン(組織編成)を挙げてみる。
- お金の流れを考慮した組織編成
- 仲良しを集めた組織編成
- 共通の興味や得意分野を持った組織編成
Dimdim
Web会議ようのアプリケーションとしてdimdimがある。 今日は主にこの設定と動作確認をしてました。
Dimdim http://www.dimdim.com/ 隣のSさんと一緒に、ヘッドセットをして、 「聞こえる?」 「聞こえません」 こんな会話をしつつ、動作確認。 音声が一方通行だったので、ヘッドセットを交換したり、PCの裏側のイヤホンジャックに刺してみたり、他の人のマシンを借りたり、あーだこーだやりつつ、無事に使えそうということで完了。
その前に・・・この設定が結構厄介でした。 アプリケーションの配布形式は以下の3つ。
- ソース
- RPM(for CentOS 5.2)
- VMwareイメージ
SourceForge.net: dimdim web meeting: Files http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=176809&package_id=301331 ファイルはここにあります。
…Ubuntu 9.04 on MacBook 5,1
MacBook 5,1にUbuntu 9.04を入れた後にすること。
MacBook5-1/Jaunty - Community Ubuntu Documentation https://help.ubuntu.com/community/MacBook5-1/Jaunty ここに書いてあることをやっただけ。 なぜ9.04を入れたかというと、8.10からアップグレードしたら動かなくなったから。 Xは立ち上がったんだけど、メニューバーとか、一切無し! マウスだけ動くという状態に陥ったのでした。
9.04にするときはAMD64ではなく、i386にした。 8.10でAMD64を使っていたけど、アプリが対応してなかったりとかであまりいい目に遭ってないから。 デスクトップ用途だし、64bitをフル活用しなければならないアプリも使わないだろうし、そんなソフトもあまりなさそうだし・・・ということで、迷わずi386にした。
以下、MacBookでUbuntu 9.04を使うための初期設定みたいなもの。 しばらくまとめない気がしたら、メモ書きとして公開。
上記URLのページにはグラフィック関係のことも書いてあったけど、その辺は、
sudo nvidia-settingでGUIを起動して設定した(現在、デュアルディスプレイとして動いてる)。…
MySQL Workbench
MySQL :: MySQL Workbench http://www-jp.mysql.com/products/workbench/ こんなツールがあるらしい。 MySQLを使わないにしても、ER図をちょっと描いてみるには便利そうに見える。
Ubuntu 8.10のバイナリは提供されてないので、仕方なくソースをダウンロード。 展開するとmake_debなんてファイルを発見!! これはお手軽!?と思って実行。
dpkg-buildpackage: set CFLAGS to default value: -g -O2
dpkg-buildpackage: set CPPFLAGS to default value:
dpkg-buildpackage: set LDFLAGS to default value: -Wl,-Bsymbolic-functions
dpkg-buildpackage: set FFLAGS to default value: -g -O2
dpkg-buildpackage: set CXXFLAGS to default value: -g -O2
dpkg-buildpackage: source package mysql-workbench
dpkg-buildpackage: source version 5.1.7-1
dpkg-buildpackage: source changed by Alfredo Kojima <kojima@sun.com>
dpkg-buildpackage: host architecture amd64
dpkg-checkbuilddeps: Unmet build dependencies: debhelper (>= 5)
dpkg-buildpackage: warning: Build dependencies/conflicts unsatisfied; aborting.
dpkg-buildpackage: warning: (Use -d flag to override.)
よくわからないことを言われました。
…またもやスーツのボタン
またもやスーツのボタンが取れそう。 そろそろクリーニングにも出したいけど、このままだとなぁ・・・というわけで縫い直しました。 前回は糸が細すぎたので、今回はもうちょっと太めにしようと買ってきました。 サイズは "中細" というやつ。
…努力せずに検索を上達する
検索について、普段やっていることを書いてみる。
まず、知りたいキーワードを入れる。 このキーワードによって、知りたい情報へ辿り着くまでの時間が大幅に左右されるからとても重要ではあるのだけれど、今回は知りたい情報に辿り着ければそれでよしとする。
手順は以下の通り。
- キーワードを考える
- 検索する
- 情報を読む
- 新たなキーワードを得る
いつもこんな感じ。 なぜこんなことを書いたかというと、世間一般的(範囲がわからないので曖昧^^;)に3番で終わっている人が多いのではないか?と思ったから。 "一回検索して辿り着いたのに、今回は辿り着けない"とか、"あの人は検索が進歩しないなぁ"とか、そういう人が該当しそう。
実際のところ、2番と3番の間は大きい。 いくら検索したところで、情報に辿り着けなければ読まない(=3番にならない)から。 知りたい情報を読みつつでも、読み終わってからでもいいんだけど、そのページが検索の上位に来るようなキーワードを見る。 何かの拍子でそのキーワードを思いつければいいので、あまり深くは考えず、熱心に覚えようとするのでもなく、とりあえずキーワードを探して、見てみる。 後日の検索に役立つかどうかは脳次第でいいと思う(笑) これが慣れでしょう。
今回の検索結果に至るまでに、キーワードを3つ並べて、検索結果が52番目だったとする。 人それぞれ、1ページに何件の結果を表示してるかわからないけど、2ページ目に以降になることでしょう。 もし、4番をやることによって、新たなキーワードを見つけたとする。 その新たなキーワード1つだけで検索して、検索結果が1ページ目に出てくれば上出来。 キーワードは無理に1つにしなくても、2つでもいい。 検索時に使ったキーワードの数が減るか、検索結果が上位になればそれでよし。 あとは慣れ。しかも、努力もいらないのでお手軽。
検索の度にこれを繰り返せばあっという間に検索がうまくなるはず!
以下、ちょっと応用編。
…髪とchumbyとネットブックとマンガ
今日は髪を切ってきた。 まだ切らなくてもよかったんだけど、来週からまた他社(2週間前にいたところ)に行くことになったので、今のうちに・・・ってことと、雨だし、空いているだろうってことで行ってきた。 それがなぜか、過去最大の混みようですんごいことになってた。 なぜ??? 結構前から行ってる美容室だから、店員の顔ぶれはだいたいわかる。 カット以外は人が決まってないので、いろんな人が登場するんだけど、成長しない人はしないねぇ〜。 逆に、この人、かなりうまいんじゃない?って人も出てくる。 美容室の業界の話をちょっと聞いてみたくなった。
その後、chumbyを見てきました。 第一印象は、思ったよりもでかい! これは悪い意味じゃなくて、液晶が使いやすそうだなぁ〜ってことと、本体のもっさり感というか、CRTな感じ?(笑) 面白そうなものではあるが、何か作るにしてもFlash Liteだし、惹かれ具合が弱い。
ノートPCを販売してる真ん中あたりにあったので、ノートPCも物色。 見てきたのは3つ。
- EeePC S101
- Eee Box
- VAIO typeP P70H
本の一覧
本の一覧を作ってみた。 なぜこんなことをやったかというと、なぜか俺の読む本やゲームに興味を持ってる人がいて、欲しいものもあるらしい。 一覧にしたものの、Webでの見やすい公開方法はどうするか? http://spreadsheets.google.com/pub?key=pgQrbGtGcGuUKSC9vbkCVIQ このURLの方が見やすいと思うけど、見にくいながらも下に一覧を貼っておいた。
ここに挙げただけで95冊。 他に載せてないのもあるし、雑誌もあるから、合計100冊以上はあるらしい。 (載せてないのは数学の教科書っぽいものだったり、ITにしてもさらに深く踏み込んだものだったり・・・)
種類としては・・・思った通り、偏りすぎ🙄 IT関係, 自己啓発っぽいもの, 数学, マンガって感じか。 マンガは宇宙(星, 惑星), 謎解き, 近未来に関するものが多く、小説の著者は桜井亜美か市川拓司と言った感じだな。
マンガ以外は個人的に結構お薦め本があるんだけど、職業とか興味とかに関係するからなぁ(^^; 桜井亜美の小説はほとんど(全部?)読んでるけど、過去分は売ったりあげたりした。 "恋愛寫眞"と"いま、会いにゆきます"はDVDも小説もマンガも絵本も、片っ端から読んでる。 気に入るとかなり集中します(笑)
残しておきたいものもあるけど、読む頻度から言ったら持ってる必要はなさそうだ。 欲しい本があったら(たぶん)あげます。←基本的に知り合いの人。
…MediaFire-容量無制限のファイルホスティングサービス
昨日の飲みの時に容量無制限のオンラインストレージの話題が出た。 自宅には500GBのストレージがあるけど、TVやDVDを溜め込むと実際のところ足りないんだよね〜みたいな話にもなり、確かにオンラインストレージって便利だと思って使ってみることにした。
Free File Hosting Made Simple - MediaFire http://www.mediafire.com/ このMediaFireは以前から知ってたんだけど、うちは500GBでとりあえず足りてるし・・・なんて思ってた。 無くなってもいいんだけど、しばらくどっかに置いておきたいファイルにはちょうどいいと思って早速使ってみた。
…とんでもない目覚まし
朝からとんでもない目覚ましに起こされました。 まだ風邪っぽいし、だるいし、もうちょっと寝てようと思ったんだけど・・・。
とんでもない目覚ましは、親戚のおじいさんからのTEL。 電話に出てみると「言語バーが出ないんだけどどうしたらいい?」って。 個人的には言語バーが表示されてると邪魔なので無くていいと思っているんだけど、おじいさん的には文字を打つときは言語バーで日本語入力を出来るようにしたりするらしい。 というわけで、寝たまま話をしてみるも、思っていた症状とは違うらしい。
仕方ないので、こちらもWindowsを立ち上げ、本格的に対応。
…本とか、メモ帳とか、ボールペンとか、CDとか
実家から帰ってくる前にちょっとだけ病院に寄ってきた。 昨日に比べ、元気そうで一安心。
東京に戻ってきてから欲しかったものをいろいろ買った。
…PC環境が変わって思うこと
今月から他社で働いているため、PCの環境が変わった。 ハード、ソフト面で気づいたこと。
- DualCoreでなくなった
- 解像度が狭い
- Excel2003と2007
- PowerPointとVisio
いも×2
先週から弱り気味だったところ、いろいろとあって、帰省してたら風邪ひいた。 風邪気味から風邪へ格上げ(?)です。 喉痛いし、熱っぽいし、だるいし、間違いなさそう。
実家には親父の兄弟がみんな揃ったり、祖父母が戻ってきたり、なんでもないのに意外と多く集まった。
今回はiPod touchも一緒に帰省したんだけど、無線LANがつながらず、実家のアクセスポイントの設定変更。 親父はよくわからないまま設定をしていて、とりあえず無線は使えるものの、親父だけ。 しかもセキュリティについてはわかってない状態だったから「自分だけ使えればいい」という親父の思想+iPod touchだけ使えるようにしてきた。
新潟から帰ってきた祖父母とおばさん夫婦は山に行ってきたらしく、野老(ところ)と自然薯を採ってきてた。
…夜の銀座(軽く迷子)
22:00くらいから40分くらい、軽く滑走。
てきと~に、ふらふら~っと銀座に行ってみるか・・・とひと滑り。 おぉ、やっぱ明るくていいなぁ♪ しかも、人も少なくてストレス無く、危険も少なくだらだら~っと滑ってた。
…Felicaカードが欲しい
かさばるポイントカードや会員証を携帯電話に集約できるシステムが登場 - GIGAZINE http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081010_ntt_com/
携帯電話に各種ポイントカードや会員証を集約するシステムということだが、こんな感じのカード(携帯ではなくて)が欲しい。…
モニター応募: LUMIX DMC-G1
DMC-G1|デジタルカメラ LUMIX(ルミックス)|Panasonic
http://panasonic.jp/dc/g1/index.html
モニターに応募してしまいました❗️
モニターと言っても、入札形式で、上位何名かがちょっと安く買える仕組み。 これはちょっと安くなったくらいでは全然安くは無いのだが、ものすごく惹かれてる分、感覚的には安い(で、価格自体は安くない)。
…ESXiはこんな状態
最近お世話になりっぱなしのESXiの続き。
いただいたコメントをもとに、 10de:0550 0000:0000 storage ahci と 0550 NVIDIA MCP67 AHCI Controller の組み合わせも試したが認識せず😔 (hwinfoから得た"MCP67 AHCI Controller"を試したが同じ)
simple.mapはこんな感じ。
10de:0373 0000:0000 network forcedeth 10de:037e 0000:0000 storage sata_nv 10de:037f 0000:0000 storage ide 10de:0550 0000:0000 storage ahci ←★追加 10df:f015 0000:0000 storage lpfc_740 10df:f095 0000:0000 storage lpfc_740
pci.idsはこんな感じ。
10de nVidia Corporation 0008 NV1 [EDGE 3D] ~中略~ 037f MCP55 SATA Controller 0550 NVIDIA MCP67 AHCI Controller ←★追加 10df Emulex Corporation f011 Emulex LPe121 8Gb PCIe Fibre Channel Adapter f015 Emulex LPe1250 8Gb PCIe Fibre Channel Adapter
あとはどんなおまじないが必要なんだ???
以下、hwinfoに関する情報。
…ESXiはしばし中断
ちょっと調べてたESXiはしばし中断。 理由はチップ(SATAコントローラ)が対応してないっぽい。
今後、また触ることあるだろうし、ネット上にあまりにも情報が少ないので簡単にやったことを整理。 まず、ESXiの起動はUSBから行った。 USBブートの方法は検索すればひっかかる情報なので割愛。 わかりやすかったサイトだけとりあえずリンク。
…USB メモリブートする VMware ESXi 3.5 を作成する - maruko2 Note. http://www.maruko2.com/mw/USB_%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B_VMware_ESXi_3.5_%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B
ESXi
今回はVMware ESXiのお話。 まず、結果から・・・ESXiの敷居高っ!!!😳
ESXiはなにかというと、VMware製品のひとつ。 これである何人かはなんなのかわかると思う。 詳細は下記リンク参照。
VMware ESXi: サーバ仮想化のためのハイパーバイザー - VMware http://www.vmware.com/jp/products/esxi/それにしても、敷居高いなぁ。 ハードウェアの構成を選ぶ。 これはネット情報にも少ないわけだよ🙄…
JavaWorld DAY 2008 - 今放たれる、Javaの“底力”
JavaWorld DAY 2008 - 今放たれる、Javaの“底力” http://www.idg.co.jp/expo/jwday/2008/ これに行ってきました。
3つ聞いたのですが、1つは前から3列目くらい。 他の2つは最前列。話している人が目の前。
そこまで最前列が好きなわけではないが、Hさんが前に行くから・・・。 眠くなったらどうする・・・と思いながらも、じっくり聞いてきました。 結構当たりな3つを選択した気がする。 それぞれの講演の間に時間があったので、社内の仕事を軽く対応。
で、肝心の内容。
…ポジションとスタンス
2ヶ月くらい前に気付いたこと。 ポジションの他にスタンスというものがあるということを。
このことを書こうと思ってはいたものの、7月が終わらないことには期が変わらないし、期が変わったときに書こうと思っていたこと。 なんとなく、キリがいいしね。
…見えないものが見えるようになった?
社内勤務に戻ったのはいいが、やること多いなぁ~。 結局会社出るのが23:00過ぎてるし・・・😔
1つはちょっとした諸事情で抱えてしまったが、それもいろいろとあるのです😆
…EeePCパンフレット
EeePCの実機を見てきました。
さらに、パンフレットももらってきた。
このパンフレット、実機サイズ。かなり小さくて軽い印象。
軽いのはバッテリーがついてなかったせいもあるが、それを考慮しても軽い。
ちょっとした難点が2つ。
…ティーインストラクター
ティーインストラクター 資格ガイド http://www.tuutenkaku.com/naiyou.shumi/tea.html こんな資格があるらしい。
ちょっと調べてみると・・・。
…Protocol Buffers
Google Code Blog: Protocol Buffers, our serialized structured data, released as Open Source http://google-code-updates.blogspot.com/2008/07/protocol-buffers-our-serialized.html Googleがこんなのを出した模様。
最近はXMLやJSONなどでデータをやりとりしていたと思うが、バイナリを使おうというものらしい。 バイナリだし、XMLみたいにマークアップされてないし・・・ということで、当たり前だがサイズが小さいし、デコードも速いらしい。
XMLはデータ量が増えると言いつつ、わかりつつ、ここまで使ってきたわけだが、それをまたひっくり返すか。
…糖分
今回、熱中症らしき症状に陥ったのでスポーツドリンクについて調べてみた。 結果から言うと、糖分が多くて吸収しにくいのではないか?ということ。
糖分は2~2.5g/100mlがいいらしいが、スポーツドリンク各種にはそれ以上入っている。 例えば、ポカリスエットは7.2g/100ml、アクエリアスは5g/100mlということらしい。
糖分 http://www.bea.hi-ho.ne.jp/ems-ontime/infotext3_4_3_3.html
以前から吸収がイマイチだなぁ~と思っていたのだが、土曜日にはそれがありありとわかる感じがした。
…社会性評価
弊社には社会性評価という恐ろしい(?)仕組みがある。 "弊社"などと堅苦しい表現になってるけど、気楽に読んで欲しいです。堅苦しいブログではないので😃
簡単に言うと、責任感とか、そういういくつかの項目について社員を評価するんですよ。 社員という言葉には"自分"も含まれます。
元からこういう仕組み自体好きではなかったので、初めは嫌でしかなかった。 しかも、当初は一人年齢が離れ、出来る仕事もかなり狭かったとき。 明らかに全体から見たら出来ないことだらけで、評価といっても・・・という感じ😔 ただ、終わってみてわかったことは、自分の強みであるところは強みとして見てもらえているということ。 何かと恐ろしい会社😈 なので、前向きでないと潰れます😎
今年もその恐ろしい時期になり、記入しながら思ったこと、気づいたことがいくつかあった。 気づいたことがあったというだけで、少なくともこの時点で自分に意味があったのだと思う。
…有意性の期限(再認定ポリシー)の変更について - LPI-Japan
有意性の期限(再認定ポリシー)の変更について - LPI-Japan - エルピーアイジャパン http://www.lpi.or.jp/whatsnew/20061201.shtml これについて、メールが届いた。
Linuxの技術者認定に有効期限がついたって内容。 だいぶ前にLPICレベル1(一番簡単)を取得し、登録してあるのでメールが届くのだが・・・無効になりそうだな(^^; 今の会社は資格を重視してないし、今のところ取ろうとも思わない。
…抽象的にいい感じにまとまった
日付は変わってしまったが、今日は朝から部会と全体会議。 昼食後、Oさんとの話。
以前も書いたが話してるときは重要だと思うのだが、あとで「どんな話をしたの?」と聞かれると・・・あまり覚えてない(笑) 今日の印象に残ったのはアナログとデジタルの話🙄
…280 Slides
280 Slides - Create & Share Presentations Online http://280slides.com/ これ、便利かも? ブラウザ上でプレゼン資料を書いて、PowerPoint形式でダウンロードできるサイト。 (かなりざっくりとした説明だが、わかりやすい?)
…Web上にはいろいろな情報があるのにあまり活用しない人がいないのだろう?
ちょっとした疑問。 「Web上にはいろいろな情報があるのにあまり活用しない人がいないのだろう?」というもの。
…となりにいて欲しくないトトロ!?
今日はI氏の送別会。 いろいろと助けていただいた方なのでかなり残念。 かなりの戦力ダウン。
それにしても、送別会の開始の時点でA型:B型=1:4と大変な場面だった。 日本の血液型の割合なんて無視!(笑)
途中でなぜか画伯が絵を描くことに・・・。 どちらも"トトロ"を描いてます。
…TさんとC#の事情
今日の帰り際、TさんにC#を簡単に教えてきた。 手始めにってことで、メニューから"左上"を選ぶとウィンドウが左上に移動するもの。 同様に右上, 右下, 左下も存在する。
C#でウィンドウを持つものなんて作ったこと無かったから、どういう風に考えてるかということを話しつつ、一緒にやってみた。 "右上"を選択することで画面右上に移動するのはまぁ、なんとか出来た。 座標を設定するときにはどんなAPIを使うか? まずは予想を立ててみた。
- 位置を変更するんだからPositionみたいなAPIがあるかも?
- 座標だからXやYってaccessorがあるかも?
どっちもハズレ。そんなAPIはなかった。 じゃぁ・・・値をセットするから"Set"から始まる何かがあるかも? 結果的にこれもハズレ。
…scalaのannotationって・・・使えないの?
scalaだとなぜかannotationが使えない。 scalacでclassファイルにしてもだめ。
Antでコンパイルしたbuild.xmlをメモ。
…java.lang.NoClassDefFoundError
scalaをちょっといじってみた。 下記のようなエラーが発生。
java.lang.NoClassDefFoundError: sdb/SDBTest Caused by: java.lang.ClassNotFoundException: sdb.SDBTestもんのすごい基本的なエラーだが、理由がわからない。 問題なく動作するときと、しないときがあるから。 (動作するときとしないときの現象の切り分けは出来つつある。下記参照)…
今さらながらPageRankっていい案だ(笑)
昨日はたいしたエントリーを書かなかったが、ブログについてちょっと考えてた。 考えたほどでもないが、ブログってひょんなことから伝わることあるよな・・・と。
ここを見た人はもちろんのことながら、見た人が伝えてくれたりすればさらに広がる。 読む人を想定して書くこともあるけど、てきとーに書くことも多々あり。
書く内容はなんだっていいんだと思う。 どこで何が有益で、何がどう伝わりやすいのかを完全に把握するのは無理だから。
…動き出したUbuntu Hardy on KVM
昨日は「キーマップがぁ~!!」と騒いでいましたが簡単に解決。 起動時の引数に-k jaを付けてあげるだけでした。
kvm -hda /vm/media.img -boot c -m 512 -k ja -net nic -net tap,script=/etc/kvm/kvm-ifup -vnc 192.168.0.10:20ここに書いたコマンド、既に動いたときにものです。 ネットワーク設定も完了済み。 ネットワーク設定と言っても簡単でした。<たどり着くまでは苦労してます。…
KVM - Ubuntu Hardy
なんとかKVMを使ってUbuntuの起動まで漕ぎ着けた。 初めはXenの方がよさそうな気がしていたが、Xen用のカーネルに変えたりなど、何かとめんどいことに気づいた。 だったら、モジュールとして動作してくれるKVMの方がお手軽そうで変更。
…Xen - Ubuntu Hardy
UbuntuにXenを導入するときの手順。
まずはXen Serverのインストール。
sudo apt-get install ubuntu-xen-server
続いてイメージの作成。 --debootstrapオプションによって、Ubuntuの基本はインストールされた状態となる。 お手軽すぎ😳
sudo xen-create-image --hostname=guest --size=20Gb --swap=512Mb --ip=192.168.0.2 --netmask=255.255.255.0 --gateway=192.168.0.1 --force --dir=/home/xen --memory=512Mb --arch=i386 --debootstrap --dist=hardy --mirror=http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ --passwd途中経過は
tail -f /var/log/xen-tools/guest.logにて確認できる。 ここでオプションを長々と設定したが、/etc/xen-tools/xen-tools.confを予め設定しておくことにより省略できる。 コマンドラインで省略したオプションはxen-tools.confの設定値が利用される。
最後に起動。
xm create /etc/xen/guest.cfg -c-cによってコンソールを表示。 Ctrl + ]によって抜ける。 再度接続したいときには、
xm console guestとすればOK!…
wizpy
wizpy:手のひらサイズのパソコン・ウイズピー http://www.turbolinux.co.jp/products/wizpy/ 今日、店でこれを見かけました。 値段を見てびっくり。かなり安くなってる。 29,800→9,800って(^^;
…Home Editionのマルチコアについて
Windows XP Home Editionってマルチプロセッサをサポートしてないらしい!!😳
Windows XP Home Edition : Windows XP の機能比較 http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/home/howtobuy/choosing2.mspx 今は当たり前のように売ってるマルチコアはサポートしてるのか?
…入社して2週間、新社会人はどう思っている? - @IT
入社して2週間、新社会人はどう思っている? - @IT http://www.atmarkit.co.jp/news/200804/22/sbhc.html こんな記事を見つけました。
早速、部長と情報共有。
…最近の身の回りの人々
最近、なぜか"この先どうしよう?"みたいな話が多い(というかそんな話をしただけなんだけど)。 全く動かない人、今を把握しようとしている人、先が見えてきて動いている人、いろいろいるなぁ~と思った。
前者はともかく、中者(造語?)と後者はいい方向に向かうといいな😄 話をした感じ、多分大丈夫。あとは行動あるのみ。
久しぶりにそんな話をして、親近感が沸いたというか、頑張っている人は頑張っているなって改めて感じたよ。
・・・ただ、逆な心配もあり。 やらなきゃ差が広がるよ。しかも、半端なく広く。 この差の恐ろしさを感じることが出来ないければ変わらないんだろうなぁ~。
…鳥肌×2
ニコニコ動画見てたらこんなのを発見。 【鏡音リン&レン】「ココロ」と「ココロ・キセキ」を混ぜてみた(蛇足‐ニコニコ動画(SP1) http://www.nicovideo.jp/watch/1207974703
上記の作品を見る前に、 http://www.nicovideo.jp/watch/sm2500648 と、 http://www.nicovideo.jp/watch/sm2844465 を見ておくことをおススメします。
これ(1つ目のURL)、ほんとすごいよ。 ネットの恐ろしさを感じる。
…CASE3 残業したい?したくない?
先日、がんばれ!?女性技術者なる読み物をいただきました。 今日、続編(Vol.3)をいただきました。
今回は"残業したい?したくない?"がテーマ。 "女性"と"残業"の単語が揃えば、話題はこれ。 「女性は夜道が危ないから早く帰ってね」というやつです。
…マーケティングの手前の手前
ECサイトの画面設計--男と女、買い物の行動パターンはどう違う?:マーケティング - CNET Japan http://japan.cnet.com/marketing/eyetracking/story/0,3800081493,20370149,00.htm こんなデータがあった。
…SEBA HIGH 08の感想
最近の体調不良を考えると体を動かして心身ともに潰れないようにしないと。 仕事もするけど、倒れたら意味ないし🙄
今日は久しぶりにインラインスケート。 SEBA HIGH 08を購入していたにも関わらず、やっと初履き。 いつもの場所には誰もいなかった。
…設計と整理とvlookup
今日は一日慌しかったなぁ~。 最近、日々そうなんだけど、いつもとちょっと違う感じ? いつもは多種多様ないろいろな忙しさだけど、今日はほぼ1つのことについての忙しさだったからか?
いきなりだが、話題を変えて・・・設計書の話。
…Google Sky
またGoogleが楽しそうなものを作ってくれました。
Google Sky http://www.google.com/sky/
そういえば、数年前はGoogle Earthが出て、結構楽しめましたが、今は当たり前な時代。
Googleと初めて出会ったのは新人の頃。既に8年くらい前?
…がんばれ!?女性技術者
今日、S様に"がんばれ!?女性技術者"なる資料をいただきました。 毎回ありがたく読ませていただいてます m(_ _)m
今回は今までいただいた資料とはちょっと違って、女性技術者に関するもの。 (今まではもっと技術的な内容が多かった)
読んでみると、"女性だからってマシンの設置作業をしない"というのではなく、どちらかというとやらせて欲しいという意見(アンケート結果)が多いらしい。 今まで関わってきた環境を振り返っても、こういう人は少ないと思う。 見た目はかわいらしい女性なのに、マシンのことも詳しくて、必要なときは寝袋持参で会社に泊まっていた方も知っているが、さすがに泊まらなくても・・・とは思う。 弊社では・・・触れないでおきます🙄
今回のアンケートはあるコミュニティで行ったものらしいので、見方によっては"積極的に(コミュニティなどに)参加する人だからこそあり得る意見"なのでは?と思ったりもした。 そう思いつつも、ある場ではこういう結果が出たことも事実なので読み進めてみた。
…さくらん
帰宅後、あまりにも音が無いため、夕飯を食べながらさくらんを観始めた。 http://www.sakuran-themovie.com/
さくらんは個人的にいろんな意味で気になってた映画。 原作: 安野モヨコ 監督: 蜷川実花 主演: 土屋アンナ 主題歌: 椎名林檎
…あっちに行ったりこっちに行ったり
今日は疲れた。 午前から引越し先の契約をし、その後、新しい部屋の掃除を軽くして、帰りにインラインを受け取って帰って来た。 これから本の整理。 整理というか、いらない本は売ってしまおうと思ってるので分類。 売っても0円って本が多そうだが・・・いつものことだ🙄 でも、現時点で疲れていてやる気無し😔
契約ってなんでも面倒。 今日の契約で気になった点は2つ。
- 退去時は2ヶ月前に解約届けを提出すること
- 契約満了日の7日前に退去すること
管理部の女性とメールでやりとりしてた中で、受信したメールのとある一文
管理部の女性とメールでやりとりしてた中で、受信したメールのとある一文。 「IT雑誌って、コンパイラ理論とかが載ってるんですか?(笑)」
…日本以外にお住まいの方はこちら
よくサイトで"こちら"という文字にリンクが張ってあったりするがわかりづらい。 結構いろいろなサイトを見ているから、だいたいわかるんだけど、それでもわかりづらいと思う。
さっき住所情報を入力したサイトはこんな作りだった。 "日本以外にお住まいの方はこちら"の文字があって、 その下に住所を入力するフォームが並んでた。
…MacBook Air
アップル - MacBook Air http://www.apple.com/jp/macbookair/ そこらじゅうで既に話題になってると思うけど、MacBook Airの話。
…DBを全く意識しない作り
DBを全く意識しない仕組みが出来そう。 全く・・・と言っても、裏では動いているから知っていた方がいいけど。 今のところ、insertとcreate tableの2つしか出来てないため、Relationは問題外🙄 Relation出来なきゃ意味ないよなぁ~。
…Excelファイル読み込み完了
昨日の時点ではやっぱり読み込みが間違ってた。 無事、修正完了😄 OpenXMLの仕様を把握しているわけではないため、怪しいところもあるが、大丈夫そうだ。 これを作るときにXMLParserのライブラリも用意した。 おかげでXMLの解析が楽になった気がする。
Excelの読み込みはこんな感じ。 XlsxLoader loader = new XlsxLoader(); Workbook workbook = (Workbook) loader.load("sample.xlsx");
…XMLをDB代わりに
XMLってDB代わりになるのだろうか? 大雑把に言うと、便利なAPIが揃っていたらある程度は使えるのだろうけど、あとは速度。
試しに100万行のXMLを解析して舐めてみた。 いくつかの要素はあるものの、実際に必要としてる要素は1つだし、他の要素はほとんど無視してるので、ほんとに舐めただけ。 ログを出力すると約15分。 ログを出力しないと約45秒。 ちなみに、方式はStAXってやつ。
…ソフトバンクからのTEL
よくわからないが、日中、ソフトバンクから電話がかかってきた。 前置きがなが~~~く何がいいたいのかよくわからなかった。 あまりにも前置きばかりで話が進まないので「用件はなんですか?」って聞いてみると・・・。
…玄箱Proのシリアルコンソール!
玄箱Proにシリアルコンソールを付けたくて、これを買ってきたのだが、半田付けが必要。
しかも、半田付けすると玄箱本体の保証がなくなる。
なんだそれ!!っていう商品。
ちなみに半田付けは4箇所だけなので、半田付けしたまま売っててもいいのでは?と思う。
それは置いといて、保証をなくさずに玄箱とシリアル接続する方法。 キーは以下の3点。
- シリアル←→USBはシリアルコンソールキットに任せる(手抜き)
- 玄箱の底面の端子を利用する
- 底面の端子はUSB端子がぴったり
lshw
Linuxが動いているメモリの型番を知るにはどうしたらいいものか? cat /proc/meminfoじゃ出てこなかったし。
WindowsならCPU-Zでわかるのだが。 CPUID http://www.cpuid.com/
…KURO-BOX/PRO
昨日、ARMについてちょっと触れましたが・・・買ってしまいましたよ。
以前からARMとか、組み込み系に興味は持っていたものの、簡単なものではないから手を出さずにいたのだが、最近、PaSoRiと仲良くなったせいか、ハードウェアの敷居が下がった気がして・・・思い過ごしなのはよくわかってるけど🙄
コンプライアンス勉強会
今日はコンプライアンス勉強会でした。 どこで?っていうのは"社内で"なので、特に大きいわけでもないが、小さい会社では重要。 今回はインサイダー取引について。 漠然とは知っていたものの、詳細は知らなかったのでちょうどいい機会でした。
…インサイダーとPaSoRi
今日はインサイダー取引について資料をまとめた。 漠然とは知っていたものの、調べてみると知らないことだらけ。 とりあえずは書いたから、あとはうまくまとめる。
PaSoRiはわかりつつあるが、なぜかうまく動作せず。 もう少し試行錯誤は必要か。
…writeじゃなくてcontrolか!
PaSoRiにコマンドが送れなくて困っていたわけだが解決! 今まではwriteInterruptを使っていたのだが、これをcontrolMsgにしたら動作しそうだ。
…Java libusb / libusb-win32 wrapper
1つ前のエントリーにlibusbというライブラリがあると書いたが、これってCのライブラリ。 Cが得意じゃない者にとっては結構大変。 JNIも大変だったし・・・😔
と言う人にはこれ!! libusbをJavaでラップしたライブラリ。
…LibUsb-Win32
Linuxにはlibusbという便利なものがあるらしい。 簡単に言うと、USBを簡単に扱うライブラリ。 これがあると専用ドライバがなくてもいじれるっぽい。
で、そのWindows版がこれ。 LibUsb-Win32 http://libusb-win32.sourceforge.net/
…iPod touchの使用感
iPod touchを使ってみて思ったこと。 これ、音楽のプレイヤーにもなるが、どちらかというとメディアビューアというか、話題作りに役立つ。
今のところ、iPod touch自体がまだまだ話題になるのだが、コンテンツが重要。 "コンテンツ"とか、大げさに書いたが、写真とかビデオとか、中身です。
飲み会の席でも「この前、会社で軽井沢に行ったんですよ~」と写真を見せながら話が出来たり、動画を見せたり、話だけで伝わりにくいところが伝えやすい。 そういう意味で役に立つ。
…採用について思うこと
紹介予定派遣から来ている人の採用、不採用について。 なぜか流れ的にその人たちを見ることになってしまったわけだが、この採用に関すること、難しい。
第一印象としては「おぉ!?みんな普通!?普通な方々でよかった」という感じだった。 実際、仕事が始まり、関わることが多くなってくると、少しずつ気になるところがあったりもする。
- 性格的に無理だな
- うちの会社とは合わないな
- 個性が見えない・・・
などなど、いろいろと思うことはあるのだが、1つ目については悩むことなくスッパリ不採用で迷いなし。 2つ目については・・・悪くはないかもしれないけど、会社的に合わない感じで、本人が社員になりたくても不採用にするのがお互いのため。 3つ目については・・・また悩ましい。どこを評価していいかわかんないから。
…iPod touchにいたずら
iPod touchにいたずらをしてみました。 そしたら、かなーーーりすごいことになりました。 実際、いろんなサイトで情報は仕入れていたものの、ある意味驚き。 これだけのことが出来るからそれくらいのシステムが入っていても不思議ではないのだが、こいつ、8mmしかないし、ボタンが2つしかないし、そんなやつがそれを搭載してるのか・・・と。
…AYUSE KOZUE
AYUSE KOZUE http://www.ayusekozue.com/ 一昨日、何気なくついていたTVで見た人。 DTM関係の番組だったと思う(少なくても見た時はDTMの話してた)。
…Subversionのバックアップ
Subversionのバックアップはどうするべきか? 今更ながらに悩んでしまった。 一般的にはソース管理だからたいしたサイズにはならないんだけど、頻繁にバイナリを格納しているせいか、20GB以上! さぁ、どーする?
…Tomcat6・・・未チェックだった
最近、Servletのチェックを怠っていたが、cometの実装状況が気になって調べてみた。 Jettyがcometに関することを実装していたとは聞いていたが、まさかTomcatまで既に実装済みだったとは・・・😳
Apache Tomcat 6.0 - Advanced IO and Tomcat http://tomcat.apache.org/tomcat-6.0-doc/aio.html
…iPod touchおもしれ~!!
iPod touch、やっと電源入れました。 これ、かな~~~~~り面白い!! こんなデバイス待ってました!! 久しぶりのヒット商品 :shock:
…渋谷・・・やっぱ好めない
渋谷のビックカメラに行ってきた。 iPod touchのフィルムを買いに行ったんだけど、売ってなかった。 コーナーも小さいし、なんとなくいまいちだった。
そのご、TSUTAYAで本を見るも、いまいち。 iPod touchのフィルムは新製品。 買おうと思った本はちょっと古め。 そういう新しいものも古いものも置いてないところなのか? 売れ筋じゃないものは狭い敷地にはきついのか。
…秒速5センチメートル
今週末は久しぶりにお休み。
Yahoo! JAPAN - 秒速5センチメートル http://5cm.yahoo.co.jp/ 土曜の夜に1話見ました。 日曜の昼(15時くらい)に残りの2,3話を見た。
…Yahoo、Zimbraを$350M、キャッシュで買収
TechCrunch Japanese アーカイブ » 速報: Yahoo、Zimbraを$350M、キャッシュで買収 http://jp.techcrunch.com/archives/breaking-yahoo-acquires-zimbra-for-350-million/ こういうサービス、結構な額で買収されるなぁ。 逆を言えば、結構な額で売れる。 GoogleもYouTubeを買収したし。
…思い通りの使い方の出来るプロジェクト管理ツール
便利なプロジェクト管理ツールが欲しい! 今はtracを使っているんだけど、出来合いのものはそういう感じだよね~って感じ。
何がよくないか・・・tracの使い道を想定外の使い方をしていることがよくないんだろうけど(^^; よくないと言っても、普通に使ってます。 運用にも乗ってきてます。 だけど、やっぱ違うんだよ~。
…RAID BOX比較
RAID BOXを簡単にまとめてみた。
ハードディスクケース:ドライブドア SATAボックスレイド:EX35PM4B http://www.century.co.jp/products/hd/ex35pm4b.html
「CG-NSC4500GT」製品情報| 株式会社コレガ http://corega.jp/prod/nsc4500gt/
…Lightning
Lightning - プロジェクトホーム http://www.mozilla-japan.org/projects/calendar/lightning/ Mozilla Thunderbird(メールソフト)のアドオンで、スケジューラーです。
アドオンじゃないのもあり。 Mozilla Sunbird™ http://www.mozilla-japan.org/projects/calendar/sunbird/
これ、今のプロジェクトの一部メンバーで利用し始めました。 今のところ利用者は3人だけど、重要な方々なのでスケジュールを共有できるのはいいことだ😄
…iPod touch注文
iPod touchを注文してしまいました😄 刻印サービスにはドメイン入れといた(笑)
16GBもいらないと思うので、8GBの方。 今まで1GBだったし、それを考えると8倍(笑) イヤホンだけは買い直そうかな。
今までに使ってたプレイヤーは以下の通り。
…グリーティングカード
先日、送別会をしたUさんからグリーティングカードが届いてました。 一緒に送別会をした人にも届いていたらしい。
最後の最後まで細かなところに気が利く人だ。
話は変わるが、オフサイトの話が出てきてる。
…SE/PM本について
以前からの疑問。 "SE/PM本"について。 この部類の本(と言ってもPMの本は読んでないが)、書いてあることがみんな違う。 同じだとしたら、かなり一般的なこと。抽象的な表現であること。 基本的なところは同じかもしれないが、基本的なところから出た途端、拡散してない?そんな気しません?
技術的なことは本を読めば身につく。 技術的分野は仕様として決まっていることだから当たり前。
さっきも書いたが、SEやPMの本ってそれぞれ。 書いてあることをどうやって身に付けるか? 数冊読んだら、きっと矛盾も出てくると思うよ😎
…カバーする範囲
昨日、今日と電車の中で雑誌を読んでた。 雑誌と言っても、ファッション誌ではなく(←少しは読んだ方がいいかもしれぬ🙄 )、技術書というか、仕事関係の雑誌。 具体的にはITアーキテクトやWEB+DB PRESS。 昨日はWEB+DBを読み、今日はITアーキテクトを読んでた。 WEB+DBにはAtomとAtomPubの記事が気になりつつも読みかけ。 デザインパターンについても読んでみた。情報としてはいまさらなのだが(以前もデザパタは調べたし)、今回は見え方が違った。 実装に限ったところではなく、それと並列に存在するデザパタのような位置づけとの比較という意味で読んでいた。
…会社四季報 2007年 3集夏号
会社四季報 2007年 3集夏号を買おうかと手にとってみた。 けど・・・今は読んでる暇なさそうだったので今日買うのはやめた。 日々、数ページずつ読んで行きたいけど、あの本は厚いしなぁ~。 四季報のソフトでも探してみるか。
…ストレスの原因
最近、ストレスになりやすいことがだいぶわかってきた。
例えば、予定を崩されるのは意外と大きなストレス。 予定の内容にもよるのだが、"のんびり休もう"と思ってるところに予定を入れられるとストレス大き目。 脳も体もその予定で組んであるんだから、休ませないとつらい。
これも上記の"予定"の話と被るのだが、スケジュールを崩されるのもストレス。 自分の能力と時間からすると105%くらいの何か(仕事でも予定でもなんでもよいが)あるとする。 105%って時点で今の自分で処理出来ないことは明確。 ただ、これが明日の予定であって、順番を入れ替えることや、平行作業にすることにより、97%くらいまで下げられるかもしれないし、下げられることもあるだろう。 こういうとき、組み替えたスケジュールで行動することでなんとか完了することが出来るだろう。 自分の97%を使うわけだから、完了間際や完了後はふらふらに疲れきってることだろうけど、完了は完了。
…1ヶ月で使い切り
先月買ったボールペン、既に使い切りました。 青(0.3mm), 緑(0.5mm), 赤(0.5mm)の3色だったのだが、青は完全になくなり、次に緑が減り、赤はまだ残ってる状態。 約1ヶ月でなくなるとは・・・早い😳
一応、3色それぞれに役割を持たせてる。 青: 普段文字を書く用途。 緑: ちょっと重要そうなことを枠で囲む。文字に埋もれて欲しくない情報を書く。 赤: 重要事項に関することを枠で囲む。対応済み, 処理済など、完了した項目に"レ"を付けて完了したことを目立たせる。
…blogと性格
そろそろsibrof.net内のblog整理を考えた方がいいかもしれない。 いないメンバーもいるし、今月末で5ヶ月くらい経つし。
blogって思っていたよりも性格がよく現れるものだと感じた😃 jkondoさん(はてな社長)が人材採用でブログは重要だと言っていて、これを読んだときは「確かに前夜に書けてしまう履歴書よりは有効だろう」と思っていたが、最近、実感が強くなった。
…きせかえツール
DoCoMoのきせかえツールにちょっと興味あり!! DoCoMoは面白みがないから好きじゃないんだけど、今のところユーザが一番多いし、作るとなると組む人がDoCoMoユーザである確立の方が高そうだし・・・という理由。 自分で使ってるのはauだから、auで作ってみたい気もする。
作ろうiモードコンテンツ:きせかえツール | サービス・機能 | NTTドコモ | サービス・機能 | NTTドコモ http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/kisekae_tool/
…I WiSH - 明日への扉
I WiSHの明日への扉という曲がめっちゃ懐かしい。 なぜそう感じるのかはかなり不明。
結構、聴いたことがあると感じたのは"あいのり"の主題歌だったことがあるからか?
…500円玉貯金アプリ
500円玉貯金、今回は何枚だったか数えてみた😃 結果、大台は超えました!😄 4年目にしてやっと超えた。
既に5年目も始まってるので引き続き500円玉は使わないように心掛けます!(笑) 最近はEdyとかSuicaとか、電子マネーで支払ってしまうことも増えてきてることもあり、そのうち500円玉貯金なんてのは古いものになってしまうのかも? そうなった頃には500円玉貯金アプリみたいなのが登場して、お釣りが500円以上のときは、500円をどっかに貯金してくれる・・・なんてのはありかも(笑)
…IHクッキングヒーター
今回の地震で電気、ガス、水道が影響を受けたのだが、うちは比較的軽傷だった。 しかも、うちの場合は電気と水道さえなんとかなれば普段通りの生活が出来たらしい。 なぜかというと、タイトルにもあるように、IHクッキングヒーターを利用していたから。
市内の食事処みたいなところはガスがなかなか普及しなかったせいか、プロパンを導入していた。 こういう天災の場合はIHが心強いのかもしれない。
IHの特徴の1つとして、熱効率が挙げられる。 火は明らかに熱量を浪費しているのだが、IHがここまで熱効率がいいものだとは思わなかった。 熱効率がいいとは嬉しいことだ😃
その他、特徴を知りたい人は以下のホームページをどうぞ。
…エンジン付きローラーブレード
モーター搭載、ブレーキ非搭載 ~死のローラーブレード(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン) http://www.gizmodo.jp/2007/08/post_2001.html
…サーバー復活(お仕事編)
金曜日に電気工事だったかなんかの都合で、サーバーを落とす必要があったのです。 ・・・が!!お客様も現場の担当者(多分、俺)もその時間帯にはサーバーにアクセスできるところにいることが出来ず、結果的に自動シャットダウンという方法にしました。
…なが~いミーティング
今日は19:00から部会が始まり、その後、ブレストのようなミーティング。 終わったのは23:30。 確かにスケジュールには19:00~19:30の部会と、19:30~23:00の部会は入っていたが、丸々時間を使うとは・・・。
内容は後日。
…目の前に停車した国○タクシー
横断歩道を渡ろうと思って、信号が変わるのを待っていたときの出来事。
タクシーがやってきた。 思いっきり目の前に後部座席のドアが来るように停車。 ・・・😳
…TracNavプラグイン
TracNavプラグインはtracにメニューを追加してくれる。
JavaParty - JavaParty - Java's Companion for Distributed Computing - Trac http://svn.ipd.uni-karlsruhe.de/trac/javaparty/wiki/JavaParty?redirectedfrom=WikiStart メニューのDownload and Installationにページ遷移。
svn co http://svn.ipd.uka.de/repos/javaparty/JP/trac/plugins/tracnav cd tracnav/ ./setup.py build sudo ./setup.py installこれでインストール完了。…
tracの各項目を日本語にする
日本語化されたtracを入れても、日本語になっていない部分があるので修正。
masuidrive on rails » Blog Archive » プロジェクトの始まりはTracから http://blog.masuidrive.jp/index.php/2007/07/12/trac/ ここを参考に以下を設定。
優先度の日本語化
trac-admin ./ priority change blocker 至急 trac-admin ./ priority change critical 急ぐ trac-admin ./ priority change major 普通 trac-admin ./ priority change minor あとで trac-admin ./ priority change trivial そのうち…
trac-WebAdminプラグイン
tracのWebAdminプラグインを入れる。
まずはインストールが簡単になり、tracプラグインのインストールによく使われているsetuptoolsをインストール。
yum -y install python-setuptools相変わらずお手軽なことで。
svn co http://svn.edgewall.com/repos/trac/sandbox/webadmin/ cd webadmin ./setup build sudo ./setup installインストール完了。…
tracの前に・・・Apache+SVN
前回に引き続き、tracの設定。
Apacheのconfから修正。
> ServerAdmin root@localhost
---
< ServerAdmin ken@teapla.net
264c264
> #ServerName www.example.com:80
---
< ServerName metis.teapla.net:80
730c730
> LanguagePriority en ca cs da de el eo es et fr he hr it ja ko ltz nl nn no pl pt pt-BR ru sv zh-CN zh-TW
---
< LanguagePriority ja en ca cs da de el eo es et fr he hr it ko ltz nl nn no pl pt pt-BR ru sv zh-CN zh-TW
…
FedoraでDLNA
AVeL LinkPlayerからサーバーへの接続はsambaを利用していたのだが、これはちょっと不満だった。 sambaとの相性なのか性質なのかはわからないが、反応がちょっと鈍いのだ。 DLNAよりも10~20%遅いらしいので、体感できるくらいの遅さ。 これを解決すべく、Gentooを使ってた頃にDLNAを試してみたのだが、なぜかうまく動かず中断していた。
ふと思い出し、FedoraのDLNA対応具合はどうなっているか検索したら思いっきり探してた情報発見。 http://allegro.10.dtiblog.com/blog-entry-9.html
このmediatombもちょっといじってみたことはあるが、なぜかうまくいかなかった記憶あり。 そもそも、mediatombはDLNA準拠ではないということもどっかで読んだ。 DLNA準拠ではないとしても、LinkPlayerからはアクセスできた。 勝手にアルバム別やアーティスト別、ジャンル別などに分類してくれる。 これはありがたい!!・・・のだが、mp3のタグ情報の文字コードのせいか文字化け😔 OSがUTF-8だからファイル名はきちんと表示してくれるんだけど、タグの情報は思い通りになってないなぁ。 この手のソフト・・・というか、海外製は国際化対応されてないことが多くて残念。 便利だから使うけど🙄
以下、設定手順。
…HDD Bank TERA
気になる製品。
「CG-NSC4500GT」製品情報| 株式会社コレガ http://www.corega.co.jp/prod/nsc4500gt/
他の似たような製品と違うのはこの辺か?
- PROMISE
- ホットスワップ機能(他社製品はビルド時にアクセス出来ないとか制限があるらしい)
- ホットスペア機能
- Webサーバー機能
- FTP機能
- UPS対応
この中でPROMISE製コントローラを用いてるというあたりが一番のメリットかも。
…LUMIX新作
LUMIXの新作が出てきました。 FZ18 http://panasonic.jp/dc/fz18/index.html 良さそ~😃 NikonとかCanonもいいが、そこまで重々しくないあたりがPanasonicの魅力。 うちにあるLUMIX DMC-LX1も16:9に惹かれて買ったものだし、王道ではない仕様も好きだったり😎
…料理のソースコード
料理のソースコード・・・レシピのこと。 Open Source Food | a Social Network for Food Lovers. Recipes, Pics, Tips and More. http://www.opensourcefood.com/
…地震の被害 - 実家編
先日の地震で実家も被害を受けました。 気にしてくださった方々もいますが、家族も無事ですし、電気と水道も使えるようで今はそれなりに大丈夫です。
親から実家の被害状況写真が送られてきたので掲載。
…起動時に外付けHDDを認識させる
USBで接続したHDDがあるのだが、Linuxは起動時に認識してくれない。 Linux起動後にUSB HDDの電源を入れると自動的に認識する。 電源を入れたときにはusb-storageというモジュールが読み込まれるらしい。
…消えるボールペン
PILOT | フリクションボール http://www.pilot.co.jp/products/pen/ballpen/gel_ink/frixionball/ これを買おうと思っていたのですが、実際にモノを見るといまいち・・・。 確かに消えるんだけど、それ以上にモノの大きさと消す動作の難点がが目立ってしまった。
…FTPのステータスコード
FTPのステータスコードというのだろうか? FTPがうまくつながらないせいで少しは覚えてしまいそうだ (^^; 多分、HTTPのステータスコードもこうやって躓いたときに覚えたのだろう。
…AVeL LinkPlayerとサーバー
AVeL LinkPlayerとサーバーを接続するために、サーバーにsambaを導入。
まずはsambaのインストールと起動時にサービスを有効化。
yum -y install samba chkconfig --level 345 smb on chkconfig --level 345 nmb on…
pure-ftpd
fedoraでのpure-ftpdの設定。 fedoraと言えばvsftpdかもしれないが、very secureというだけあって堅い。しかし、使いづらい。 ってことで、gentooの頃も使っていたpure-ftpdを利用する。 こういう選択はいいものを選ぶ目はgentooの方がうまいと思う。
pure-ftpdはUNIXアカウントがなくてもバーチャルアカウント(というのか?)でFTP接続が可能。これがありがたい。 FTPしか使わないのにUNIXアカウントを無駄に発行したくないし、管理するのも大変だろうから。 このバーチャルアカウントはあるUNIXアカウントで接続する。 例えば、UNIXアカウントのstaffユーザを作成しておく。 しかし、FTPの接続アカウントはuser1, user2, user3, ...みたいにstaffアカウントを使いまわすことが出来る。 普通にUNIXアカウント認証や認証にMySQLやPostgreSQLも使えるようだが、PureDBを使うのがお手軽。
…不思議な町から帰ってきました
不思議な町から帰ってきました。 問題を楽しめただけでなく、ストーリーも好きな感じでGooood!😄 ストーリー自体は好みがあるのであまり期待しすぎないように(笑)
…/dev/hda1p1?
昨日の続き。 設定ファイルを一部修正。 < root = "/dev/hda1 ro" > root = "/dev/hda3 ro" ↑あってもなくても変わらなかった。
ネットワークは起動後にマニュアルで設定した。 192.168.0.xx/24 ←IPアドレス 192.168.0.1 ←gateway 192.168.0.1 ←name server って感じに。
…Fedora7 on Xen
Fedora7のXen上にFedora7を入れる方法がわからなかった。 正確には準仮想化でのFedora7導入方法。 しか~し、やっと道が開けかけてきた。
…クロアチアからのメール?
例に倣って書いてみることにします(笑) ↑わかりづらいかもしれませんが、"例"がリンクになってます。
うちの親父はその世代の人の割にPCは使える方だとは思うけど、なにせ素人。中途半端な知識。 そんな親父からメールが来た。
…Vista on Xenを使う
Fedora上のVista、普通に使えます。 描画は速くないけど、事足りるのではないか?といった感じ。 動画もコマ落ちせずに、今のところ不満はない感じ。
とりあえずはインストール方法を紹介。 と言っても、こちらを見ていただいた方がわかりやすいと思われる🙄 オープンギャラリー:Xen 3.0.4(Core 2 Duo編[Linux]) http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/linux/xen/xen3x64vt/xen3x64vt.htm
Xenのインストールは特に問題ないだろうから掲載略。
…virt-install
Fedora6にはXenのゲストを作成するためにxenguest-install.pyという便利なスクリプトがあるらしい。 早速使ってみるか・・・とコマンドを叩くも、そんなものがないらしい・・・😔
…GPUやCellやPLC
最近、グラフィックボードについて調べていた。 PCでゲームをやることはないから、今までたいしたグラフィックボードは使ったことなかったが、性能がいいのはちょっと楽しそうでもある(笑)
…firstbootの悪戯
Fedora7にXenを入れて起動したら動かないことがほとんど。 起動時のサービス(デーモン)を立ち上げていく最終付近で真っ黒なまま停止。 Ctrl + Alt + Delは有効。
…SubversionのExport
サーバー移行があって、Subversionも移行しました。 まずはエクスポート。 svnadmin exrpot ... あれ?ワーキングコピーじゃないってエラーが発生? チェックアウトしたディレクトリをエクスポートしてみたらリビジョン情報が消えているような感じ・・・。
…カンブリア宮殿 - テンプスタッフ社長
今日のカンブリア宮殿はテンプスタッフの社長でした。 派遣社員とも付き合うことがある以上、見ておこうかな・・・と。 たまたまTVでやってただけなんだけど🙄
…FlashPlugin for Fedora7
Fedora7にFlashPlayerをインストールする方法。
wget http://macromedia.rediris.es/macromedia-i386.repo sudo cp macromedia-i386.repo /etc/yum.repos.d/ sudo yum check-update sudo yum install flash-plugin
…就職活動って・・・
若者はなぜうまく働けないのか? (内田樹の研究室) http://blog.tatsuru.com/2007/06/30_1039.php これを読んで、昨日見た光景を思い出した。 常駐先に学生らしき団体がいた。 会社説明会かなんかに来たのだろう。
…左手でもいいじゃん?
livedoor ニュース - 【横澤彪のチャンネルGメン69】国分太一くん、箸は右手で持とうよ http://news.livedoor.com/article/detail/3213520/
ただ一つ残念なのが、食べるときに左手で箸を使うことだ。箸は右手で持つもの。そういう躾をきっちり受けてきたオレのような世代の者には、左手で食べるのはすごく違和感があるんだよな。 ~中略~ 左手は ケツを拭く手だ 箸持つな
こんな記事をlivedoorニュースとして配信するとは・・・。
…FeliCaやSuicaも
FeliCaやSuicaもRFIDの一種らしい。 そもそも、RFIDって何の略かと思って調べてみたら Radio Frequency Identification ということらしい。 ここでいうRadioとはラジオじゃなくて(当たり前だが^^;)、無線通信という意味らしい。
RFIDとかFeliCaとかを調べていたらこんなところへたどり着いた。
…trails
trails: ホーム https://trails.dev.java.net/ たまたま見つけたフレームワーク、trails。 ここにこんな一言が。
A domain driven development framework for Java…
型にはまらず、規約にはめる
JavaからJavaへ~プログラマのための移行ガイド http://www.littlevoice.jp/works/event/objectclub2007summer/j2j/Java2Java.html こんなプレゼン資料発見。 プレゼン自体はClickというフレームワークのものだが、Clickの話題が出てくるまでのJavaへの考え方は似ている。
…Scala
The Scala Programming Language http://www.scala-lang.org/index.html たまたまこんな言語を発見! JavaVM上で動作!! だ〜いぶ前から存在はしていたらしい。
…脳内メーカー
マイミクで脳内メーカーのことを日記にしているひとを発見。 http://maker.usoko.net/nounai/ 早速やってみた😃 このサイト、今は重たいかもしれない。気長にお待ちください🙄
…転職体験談
きたみりゅうじのエンジニア転職百景 | 転職・求人情報サイトのマイナビ転職 http://tenshoku.mynavi.jp/eng/kitami/ このサイトを知ってますか?
…頭の中の検索ロジック
先日、弊社営業とモバゲーについてちょっと話をした。 モバゲーの仕組みを伝えるべく、ネットで検索検索。 伝えたキーワードで一発でたどり着くことは出来ず、次のキーワードを伝えようとしたら、それよりも早く入力。 見事😄 たいしたキーワードじゃないとしても、検索の基礎を身に付けたなぁ〜と感じた。確実に進歩😎
…Eclipse on Linux
デスクトップ用途がきつそうだと思ったLinux。 Eclipseは普通に動くんだけど。 先日のAptanaがよくなかったのか? Rubyだったからよくなかったのか?
…Aptana on Linux
数日前は動作しなかったAptanaが動作した。 何が原因かはわからない。 今日、改めてダウンロードしてきて実行したので、この数日の間にバイナリに更新がかかったのか、修正がかかったのかわからんけど、結果オーライ😄 これでRubyをいじりやすくなる(笑)
Linux上のAptanaはこんな感じ。
…Fedora7 on Xen
Xen上にVistaを入れてみたのは先日書いた通り。 Vistaは完全仮想化でないと動作しない。 Vistaのソースに手を加えたりして、Xen用にカスタマイズできないので完全仮想化しか選択肢がない。
今度はXen上にFedora7を入れてみた。 これは凖仮想化でインストール。 凖仮想化はゲストOS側に手を加える必要があるが、完全仮想化よりもパフォーマンスがいいらしい。
本体(ホストOS)とVistaとFedoraが同時起動の画像。
…Flashプレイヤーの音
LinuxでYouTubeを見たら音が出ない!! なぜだと思って検索検索・・・/home/.macromediaにあるYouTubeのSharedObjectを消せば正常動作したとあったので、.macromediaを調査。 ディレクトリオーナーがrootになっている。 まず、ここがおかしい。
…コミュニケーション能力
今日はコミュニケーション能力の話題が出たのと、たまたまWeb上で見掛けたのでブログのネタに😃
お昼でのコミュニケーションの話。 まずは前提から。 "コンピュータの視点からコミュニケーションを考える" もう、この時点でコミュニケーションと呼べないような気もするが、話は進めます。 ちなみ、この前提を言ったのは私ではないです・・・が、面白そうなので話はそのまま進みました(笑)
…EasyVMX!
VMware Playerを使うにあたり、便利なサイトを発見! このPlayerは仮想マシンの定義ファイル(vmx)は作成してくれない。 Vmware Serverはその辺も作ってくれる。この辺がわかりやすい違い。
VMXファイルを作ってくれないので、それを作ってくれるサイトがEasyVMX!😄
EasyVMX!: Virtual Machine Creator http://www.easyvmx.com/
…なぜ新人は辞めるのか
SoftwareDesignの"なぜ新人は辞めるのか"という記事を少し読んだ。 これが全てだとは思っていないが、実例の1つとしてはなるほどなぁ〜と思うこともあり。 昔と今の生活環境の違いもあるのだろう。 育て方が甘いとか、そういうこと。
…SoftwareDesign 2007/06
SoftwareDesignの6月号を買ってきました。 気になったのは以下の3点。
- VPN徹底攻略
- なぜ新人は辞めるのか
- wizpy徹底活用レポート
VMwareのエラー
Fedoraのカーネルを2.6.20-1.2948にしたらVMwareが動作しない。 もうちょっと詳細に書くと、vmware-config.plの途中でエラーが発生。
…犬・猫写真で癒されよう - Cute or Not
今回は誰でも(?)楽しめるわかりやすいサイト。
犬・猫写真で癒されよう - Cute or Not http://cute.demos.unoh.net/
以下、また専門的なことを書くので、とりあえずは上記サイトで楽しんでください(笑)
…vmemを作成しない
VMwareを使っているとvmemというファイルが出来る。 VMware上のメモリ代わりにここを使っているらしいのだが、起動時に設定する実メモリはどうなっているのだ? この辺、疑問は残るが、vmemを使わない方法をメモしておくことにする。
…道路から歩道への段差
フリーラインをした帰り道、歩道をちょっと滑りました。 T字路みたいな感じの、歩道から道路になり、また歩道になってるところはちょっとした段差。 あの段差を降りるのはたいしたことないんだけど、問題は歩道に戻るときの段差。
…敷居の高いネット上のtoto
先程、JCBカードが届きました! 届いたのはBiC CAMERAとVIEW Suicaカードがくっついたクレジットカード。 VIEW Suicaカードなので、Suicaとしても使えます。 改札は携帯で通過してるので、このカードを使うことはないと思われるが😃 JCBだし、totoでも登録するか・・・とtotoのサイトで登録手続きを始めて挫折😳
…Vista on Xen
前回、Xenを起動出来た続きの話。 ホストOSはopenSUSE。 Xen自体は起動したのでVistaをいれようと思ってインストールを試しました。 一応、VistaのDVDは認識するのですが、なぜか選択肢が出て来てインストーラーが起動せず。 選択肢の内容は忘れたが、BIOSの言語を直して再度・・・だったか、なんかよくわからんことが書いてありました。 今のところ、XenでVistaの失敗報告しか聞いたことないので出来ないのでしょう。
…なんでも鑑定書β(mixi対応版)
なんでも鑑定書β(mixi対応版) http://kantei.rw.to/mixi/ こんなものがあるらしい。 使い方はmixiにこのURLを貼るだけ。以上。
…表現の仕方
ピストルバルブっていうアーティストがいる。 アーティスト名だけでわからない人のために、聞いたことあるフレーズを・・・。 ワンツッスリー♪
フジテレビで放映されてるザ・ベストハウス123という番組で「ワンツッスリー♪」のかけ声とBGMをやっている方々。 http://www.fujitv.co.jp/b_hp/besthouse/
TVを見ていたらたまたま出ていたので、ホームページを見てみた。で、見た結果、このエントリーを書くことに(笑)
ちょっと長めにピストルバルブを紹介したが、本題に。
…THE LAKE HOUSE
THE LAKE HOUSEを見ました。 イルマーレ(韓国版)のリメイク作品。 出演者が大人なせいか、韓国版よりも大人向けな内容でした。 あらすじは一緒だけど、違う作品にも見える。
前回、この映画とApri*kissという小説が似てると書いたが、2作品を見て、さらにその辺が深まった気がした。
…ノートPCのディスプレイって・・・
ノートPCのディスプレイ、小さい!! これを書いているノートPCは12.1インチのワイド液晶。 目の前にあるのは20インチワイド液晶。 明らかに20インチでかい。
…大BOSSの招集と”らしさ”
GW中の平日二日。 二日くらいなら休みにしてるであろう日だけど、ちょっとした作業があって出社。 GWで人がいないからちょうどいいと言えばちょうどいいんだけど。 もう少し仕事をしたら帰ろうかなぁ~と思っていた矢先、Skypeで大BOSSからメッセージあり🙄
…オフサイトミーティング - 最終日
オフサイトミーティング最終日(4/21 土)の話。 最終日と言っても、2日目なんだけど😉
このエントリーの前の話はこちら。 オフサイトミーティング オフサイトミーティング - 初日
…春らんらん!LANDISKでドリームGETキャンペーン
アイ・オー・データ BlogでLANDISK Home発売トラックバックキャンペーンを発見!! 春爛漫ではないらしい。
この記事にトラックバックをし、テーマに沿ったことを書けばいい。
大容量ネットワークハードディスク「LANDISK Home」についての下記のテーマから一つ選び、キーワードとリンクを使って紹介していただき、合計100文字以上であなたのご意見を聞かせてくださ~い。
とあるが、4つ全部書いてしまえばいいのでは?(笑)
…PC注文
DELLのPCを注文しました! 昨日疑問に思っていたCPUの件も、DELLとやりとりをして解決。 CPUの何を気にしていたかと言うと、CPUに仮想化技術が搭載されているかどうか。
今回は1マシンで複数OS稼働をさせる予定。 仮想化技術があるかないかで、マシンの使い方や用途が変わってくる。
…銀行
メインバンクとして利用している銀行のカードも古くなり、サービスも変わってきたので最近のクレジットカードとしても使えるカードに変更しようと思って調べてみた。 ATMの手数料がかからなくなるかと思いきや、ある条件を充たさないとダメらしい。普通に使って、条件を充たすかと言うとそうでもない気がする。 新生銀行も使っているが、ここの銀行はGood😄
- ATM手数料無料(時間・条件に関らず)
- 振り込み手数料無料(3回/月)
ATMを使ったことのない人は少ないと思うが、カードを入れて画面に表示される手数料のグラフ、わかりづらい。 しかも、表示されているのが実際にかかる手数料かと思いきや、条件によっては表示とことなる。 毎回確認するのは面倒。
…オフサイトミーティング - 初日
オフサイトミーティング初日、4/20(金)の話。 車組と電車組に別れて現地へ向かいました。 車に酔いやすいので電車組。車は2台。車・・・きつかったのではないだろうか?乗ってないからわかんないけど人数的に厳しような気がする :???:
…フリーラインと恐いニイチャン
さっきまでSTARWARS観てたんだけど、終わって一息ついたところで体力が回復。 夕飯を食べたから回復しただけかもしれないが(^^;
22:00~23:00くらいまで、軽く滑って来ました。 少し前から課題としていた足の動きの安定化と、以下に楽をして乗るかに注力して。 足の動きについてはまだまだ。右足だけで漕いで進むことは可能だけど、左足だけだと全然ダメ。 いかに楽をして乗るかってことについては少々解決気味。 平地であれば、のんびり安定して滑れるようになってきた。しかも、以前ほど足に負担はかかってない。
…Google adsense plugin for WordPress
Google adsenseを使えるようにプラグインを入れてみました。 今回のプラグインはこれ。 AdSense Widget for WordPress Sidebar
http://www.mikesmullin.com/2006/04/01/adsense-widget-wordpress-sidebar/…
ソフトウェアによる手ぶれ補正
Xacti付属の動画手ぶれ補正ソフトを試してみました。 開始位置がちょっとずれてるのでわかりづらいかもしれないが、差はわかると思う。 比較結果は以下の通り。
…初撮影 - Freeline
フリーラインを初撮影しました!
それにしてもまだまだかっこ悪い。 今日は滑り始めたとき、前回の感覚を忘れたのか全然滑れずびびった😳 後半は感覚を取り戻したのか、移動は出来るようになり、乗りながらフォームのことなど考える余裕出て来ました。 結果的に2分は乗ったまま移動出来ることが判明。
…Motion Director
フリーラインを撮影してみました! 今回はフリーラインの話題ではなく、Xactiに付属していたMotion Directorの話(笑)
このソフト、動画の手ぶれ補正をソフトウェアで修正してくれます。 使うまでは、ちょっとインチキそうでインストールさえするのをやめようかと思ってました(笑) でも、使わずに評価するのも変な話で、だいたい、評価じゃないし。 ってことでインストールして使ってみることにしました。
…SUBARU FORESTER「SWメロディ10th」篇
TVを見ていたら気になる音楽と共にFORESTERが走り出した。 あの多きめな車を運転しているのは誰だ!? そう思って検索してみた。
…Widget plugin x 2
Widgetのプラグインを2つ入れました。
Sidebar Widgets http://automattic.com/code/widgets/
Sidebar Modules http://nybblelabs.org.uk/projects/sidebar-modules/
Sidebar Widgetsは動いたものの、Sidebar Modulesは動作せず。 テーマが悪かったのか? 対応しているテーマと対応していないテーマがあるらしいので注意。
…GoogleAnalyticsプラグインの利用方法
ねみぃ~!!
昨日書けなかったGoogle Analyticsプラグインのことでも書くか。 使ったプラグインはこれ。 OraTransplant » Ultimate Google Analytics plugin for WordPress http://www.oratransplant.nl/uga/
…


白い箱は北海道で有名なバターサンド。
もらったときに既に賞味期限が迫ってたけど、冷凍しておけば大丈夫と聞き、冷凍した。
冷凍した方がうまいと聞いたけど、冷凍すると固くなるのな〜。当たり前だけど(笑)















これなら分かる最適化数学―基礎原理から計算手法まで








